2025 引退ブログ 櫻井貴章 | 東京農業大学ラクロス部 男子

2025 引退ブログ 櫻井貴章



ブログ、今年も短いかな」とか言ってたのに、結局、4年間しっかり振り返っていた、だいきから回ってきました4年、櫻井貴章です。



最近、千歳門から来ることがあるのですが、帰りそっちから帰ることを言うと残念そうに帰ります。楽しみにしていたのにごめんなさい。



また、彼からは私の人生へのたくさんの助言をいただきました。




はじめに、平素よりお世話になっております。
農大男子ラクロス部を支えてくださっている顧問、大石先生をはじめ、OBOGの方々、保護者の皆様、学校関係者の皆さまに感謝申し上げます。 


 
まず皆に問いたい。 



 
私はこのチームの副将になれましたか。 



みんなが求めている像に少しは近づけたかな。 



一年間、自分に問い続けたことがまさにこの言葉でした。 


自分には過去の副将である諸先輩方のような卓越した技術はないし、頼りがいのある大きな背中もない。そんなふさわしくない副将=自分が嫌でした。 

 
その中で自分が貢献できることは何なのか。 新チームが始まって、このポストについて、考える日々でした。 

 
でも、まずは自分らしい色を出そうと思った。 
昨年度のブログに書いた、「資金」「人数」「練習時間」この解決に向け動きました。 

 
特に練習時間はこの四年間で間違いなく一番確保したと自負している。長くできる日は全部長くしたし、外部練習もたくさんした。 



でも、きつい練習から逃れようとするやつがいて「なぜ、彼らだけが特別なんだろう?」そう思わずにはいられないときも正直あった。 

 

理解者であると思っていた四年からも弱音が聞こえ、皆がそれぞれに苦しい部分を抱えているのに、自分だけが重い荷物を背負わされているような孤独を感じた。 

 
みんなも覚えていると思うけど、東洋との合同練習の日。 


66はうまくいかないし、練習はダラダラしているしで、その苛立ちは自分自身の不甲斐なさへの怒りとなり、チームメイトへの不満となり、レオと4年マネージャーに当たり散らかした。


最悪の雰囲気でその日が終わったことを、今でも鮮明に覚えています。(もっといい解決方法が絶対にあったと思います。本当にごめんなさい) 

 

自分も、もっともっとできることがあるはずなのに、頼もしい姿を見せてくれる仲間が一番近くにいるのに、人の「弱さ」にばかり目が向くようになっていました。 

 
 でも、これがきっかけで「自分の役割は何なのか」再思考する機会になったことが正直なところです。

 

仲間が私に求めていたのは、怒りや不満をぶつける者ではなく、苦しい時、辛い時にこそ、「このチームを前に進ませてくれる、牽引してくれる副将」なのだと、自分なりの答えが出ました。 

 
それからは、「弱さ」を見せる代わりに「強さ」でチームを引っ張ると決意しました。


誰かが気迫のないプレーをした時、なかなか士気が高まらない時、ただ不満を言うのではなく、自ら率先して声を出し、行動で示すことを選ぶことができた。 

 

しかし、自分の場合、自身をコントロールして成長したわけでも、何か明確な目標に向かって成長したわけでもありません。 

 

この副将というポジションが、自分を着実に成長させてくれました。 

 

自分なんて務まらない、のびのびとやりたいと思っていた4年間も、副将というポジションがコンフォートゾーンからの脱却という結果につながり、人生の中でも大きな成長となった気がします。 

 


最近の自分へ 
キャプテンとして、DFの要として活躍するマツケンも、オフェンスで圧倒的な存在であるダイキも、自分からは手の届かない遠い存在のように思える。 


副将として試合では大きな活躍もできず、多くのショットを外し、ミスをし、チームの勝利に貢献できず、コーチからの信頼も日に日に失っているように感じる、そんな情けない人間がここ最近の自分だ。 

 
最後のブログくらいかっこいいことを書くつもりだったけど、いい感じに終わりたかったけれど、机上の空論だ。 

 

いかにも自分らしい。 

 

でも、真の副将像になれるよう、こんなところでは終われない。 

 

リーグ戦、入れ替え戦と、得点という形で結果を出す。 


まだまだうまくなりたい。


そして最後に一部にあがって、うれし涙を流したい。 

 
この一週間が人生の分岐点だ。 

 

後輩へ 
「努力をすれば時間はゆっくり進むし、何もしなければ時間は加速する」こんな感覚を最近持ちます。 

 
これを”個人”と”チーム”、ふたつの視点で考えてみようと思います。

 
“努力”は、その結果が自分のスキルアップになり、”チームの勝利”につながります。 

 
一方で”何もしないこと”は自分の時間を「消費」しているだけで、”何も残さない”。 
 

先輩方が築き上げてきた農大男子ラクロス部における理念にも背くでしょう。 

 

農大男子ラクロス部におけるバリューブックでは、一生懸命に取り組まない人はNOです。組織全体への損失はもちろん、個人としても得をしていません。 

 
この組織では、ただ過ごして時間を「消費する」のではなく、充実した時間を自分で「創造」してほしいです。 

 

ただ結果がすぐに表れないこともあると思います。それでも、努力という行為は、過ぎ去る時間を自分自身の「生きた時間」に変えます。そのことを信じて、たくさん努力してください。 

 


両親へ 
ここまで支えてくれてありがとう。何不自由なく四年間、大学生活をすることができました。昔は母が作ってくれた料理に対して味が薄いとか、いらないとか、肉が食べたいだとか色々な何癖をつけるどうしようもない野郎でしたが、一人暮らしはじめてから、ひしひしとありがたみを感じています。頭が上がりません。そしてなにより、父が見に来るときは、ほぼ毎回試合に負けるジンクスをどうにかします。 

 

コーチの方々 
しゅうやさん、たいがさん、みっちーさん本当にありがとうございました。今年のチームに私は少しでも貢献出来たでしょうか?
この人たちがコーチで本当に良かった。時に、選手より熱くなってしまうコーチ陣が大好きです。勝利で恩返しします。 


 マツケン
キャプテンとしてチームを支えてくれてありがとう!マツケンほどチームにコミットメントしている人はいないと思うし、一貫性のある行動はそう簡単に真似できるモノではありません。こんな副将で頼りないし、もっと要求したいことがあったと思う。それでもここまで一緒にチームを支えてこれたのはマツケンのおかげです。感謝してもしきれません。


だいきくん
正直うますぎて、だいきの近くでラクロスの話をするのが嫌です。自分のできていないところにひたすら向き合わないといけなくなるような気分になります。帰り道など一緒にいる時はたくさん部活や私生活についての話をしました。社会人になってもお話聞いてください。


はやと
俺の話をちゃんと聞いてくれる時があるんだけどそれが本心で話ているのか、それとも興味ないのかよくわかりません。実はまだちょっと怖いです。


とうま
ラクロス部で1番最初に声をかけてくれました。そして、空白の一年がある彼と一緒に試合に出る日がくるなんてことは想像もしていなかった。ただただ嬉しい。アップ中、うるさいのだけなんとかしてください。あと、一生卒業しないでください。


りゅうのすけ
なんで辞めたか、謎です。結局一年休学するんだったら四年ラクロスやって、一年休学して秋卒でよかったんとちゃうんかな?


しゅーと
練習は頼りないが、リーグ戦での活躍、頼もしすぎます。東海戦、入れ替え戦も頼みます。


ゆうが
熱い気持ちを秘めた男。非常に好きです。でも1ヶ月に一回くらい休むあれ、なんなん?怪我さえなければ副将にしてました。


かん
強く当たってごめんなさい。でも、頑固すぎるのも良く無いよ。


りょうすけ
SSDMになった益子は誰にも止められません。間違いました。誰も抜けません。そのくらいすごいです。


怪我苦しいかもだけど最後まで頑張ってて勇気もらいます。最後の最後まで頑張ろうね!


ひなた
だんだん頼もしくなってきたーー
試合での上振れ期待してます。寝坊して情けないところが、またひなたらしい。寝坊の日のあの顔。情けない顔すぎて、もはや好きです。


じん
コツコツ頑張るじんの姿、結構好きです。ちゃんとリスペクトしてますよ〜


笑顔が素敵。そして筋肉質。たまらない。高尾武者いきます。

れお
去年あたりから1番楽しそうにラクロスしてるれお。社会人で実はやるんじゃないのかと勝手に思ってます。

なるみ
会計、育成など、1番一緒に仕事をした気がします。用件しか言わなかったり、言葉足らずになってしまったり思いやりのない連絡をしてごめんなさい。間違いなく、なるみのおかげでこのチームが動いていたと思います。ありがとう!

さくらこ
ASでは結構いろんなこと要求したり、一緒にいいもの作ろうと葛藤したのもいい思い出です。あまり直接話す機会がなかったので同期会ではたくさん話を聞こうと思っています。

れいな
あの時は本当にごめんなさい。そして今年一年間、れいなの視野の広さにはびっくりで、タイスケや色々な手続き関係では何度も助けられました。ありがとう!
幹部として、是非1年間通しての愚痴を効かせてください。

我バディーへ

ひろたか
全く心配していません。ひろたかを中心にもっとチーム動かしていってください。0から1を埋める選手になれると思っています!

たいが
シーズン中盤まで練習きたり来なかったり、結構強い言葉で色々と言ったけど、期待してるからこそです。少しでも思いが届いたのか、最近はちゃんと来ていて安心しています。コツコツと練習さえすれば、まじで点取り屋になれると思う!応援してます。

おととたかひろ
一年生の中でも継続的に努力できる数少ない人たちだと思う!努力を怠らずに、筋トレ、シュー練など練習を積み重ねていってください。息詰まるときがあるかも知れないけど、その時は先輩たちたくさん頼って!


だれか忘れている気がしますが、これにて終わりとさせていただきます。ありがとうございました。


つぎは我らがキャプテン、マツケンです。
毎朝6時に来てネットを運び、練習では常に全力、みんなを引っ張るキャプテンシー。4年間、なに一つブレません。彼の原動力はいったい何なのでしょうか?



ここまで読んでいただいているかは不明ですが、サウスポー会の先輩方、是非飲みに連れていってください。(小棚木さん期待しています)



まじで勝とう!!
やるよーーー