2025 引退ブログ 貫井大幹 | 東京農業大学ラクロス部 男子

2025 引退ブログ 貫井大幹




フットワーク激おもとよく言われているれいなから回ってきました貫井大幹です。

先日不仲説が絶えない4年マネが3人でディズニーに行っていて4年選手一同 やっぱ仲良かったんじゃん と安心しています。
4年間、自分勝手な選手たちを支えていくのはとても大変だったと思うけど、縁の下の力持ちとしてチームを支えてくれてとても感謝しています!
たくさん言いづらかったことや言えなかった不満があると思うので同期会でたくさんぶっちゃけた話を聞けるのを楽しみにしてるよ!






はじめに、平素よりお世話になっております。農大男子ラクロス部を支えてくださっているOBOGの方々、保護者の方々、学校関係者の方々に感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願い致します。




さて、ついにまだまだ先だなと思っていた自分まで引退ブログの番が回ってきちゃたのですが、いままでちゃんとブログ書いてこなかったためなにを書けばいいのかわからず、めちゃくちゃ困っています。
みんな4年間の振り返りをしてるので自分は何か別のことを書こうかと思ったのですがむりそうだったので例に漏れず自分も簡単に4年間振り返ろうと思います。
長くなってしまったのですが、少々お付き合いください。





大学入学当初部活に入る気なんてさらさらなく適当にサークルにでも入ろうと思っていましたが、たまたま行ったラクロス部の体験会でせいじさんやおだしゅんさんやしゅーやさんをはじめとする先輩たちのあまりにも活気付いた雰囲気に圧倒されこれだ!と思い入部を決めました。

『ラクロスは大学から始める人が多く努力しだいでどこまででもいける』
その言葉に大きな魅力と可能性を感じラクロスに夢中になってました。
ほぼ毎日、雨の日でも台風で用賀の地面が水浸しになろうと上手くなろうと必死に壁あてをし、土日はしゅーとふたりで二子の壁によく行ってました。

かなりうまくなったと思って、自信満々で挑んだサマーとウィンター
結果は1得点のみ、チームも予選敗退でめちゃくちゃ悔しかったのを覚えています。

ここからただ練習するだけじゃなくてどう練習するか、自分がどういう選手になりたいのか常に考えイメージして練習するようになり、
パス、キープ位置、ダッチ、シュートとそれぞれでロールモデルを見つけその人のプレーになれるように自主練して動画をとって見返して何が違うのかどうすれば改善するのか考え仮説をたて練習して実証するそれを繰り返すようになりました。これは結構よかった気がします笑


そんな色々もがき苦戦する中、同期の水島しゅーとはAではリーグ戦にショーディとして出場し、Bの練習試合でも同期で1人だけ毎試合点をとっていて、それがとにかく悔しくて絶対に負けたくないの一心で練習してました笑

この時期は楽しいというよりとにかく必死でした。


練習の成果が少しづつでてきたのが2年生5月頃。
この頃からMDではなくATとしてプレーするようになり、自分のプレースタイルも変わりました。
裏1は目の前の対面の相手にさえ勝てば一点とれる、スライドにとばれたとしても得点の打開点となれることに大きな魅力と可能性を感じ裏でプレーするようになりました。これがけっこう自分の中の転機で、実際このプレースタイルになってから安定して点が取れるようになってラクロスが楽しくなっていきました。


そうして初めてのリーグ戦をむかえ
2戦目の青学戦、試合開始すぐに裏1で2得点し、リーグ戦特有の緊張感の中、ゴールした瞬間会場がどよめき今まで感じたことのない胸の高まりでめちゃくちゃ気持ちよかったのとゴールパフォーマンスに慣れておらずぎこちない喜び方が恥ずかしかったのをよく覚えてます笑
この快感を味わいより一層ラクロスにのめりこんでいったと思います。

この年のチームの雰囲気は良くなかったけどそんなことどうでもいいくらい、ラクロスが楽しくて仕方なかったです。

この2年生のリーグ戦期間が1番成長した期間だったと思います。

個人としては2桁得点し、練習の成果も実ったと思える年でした。

3年生
この年は自分の得意なプレーや苦手なプレーがを把握されこっぴどくやられました。特にリーグ戦4試合目の学芸戦では1on1でぼこぼこにされ自分のせいで負けそうになってひやひやしました。

この年は結果的には得点はできていたものの自分の弱点が克服できず、リーグ戦後半は対策されていないところで勝負し得点を重ねていきました。


改善点や自分弱さが多く見つかったシーズンで悔しい思いが強いシーズンでもありましたが、国士舘戦での最後の同点弾はみんなと繋いだ1点という感じがしてとても嬉しく、みんなと抱き合い泣きそうになりました。
この時のたかあきとのパフォーマンス未遂は今でも悔いがのこります笑

ラクロスを本当にやっていてよかったと思える瞬間で幸せでした。


4年生では最上級生としてチームを引っ張ていくことの大変さを痛感しました。
まつけんに頼ってしまうことが多く、幹部としての役割があまり果たせてないなと思うことも多かったです。

個人としても怪我だらけでリーグ戦期間中も、再発を繰り返し試合にでれず嫌になることも多かったけど、最近回復してきて少しずつ練習参加できるようになるとラクロスの楽しさを思い出し、みんなとまたプレーできるのが嬉しいです。

今シーズン最後までみんなで全力で駆け抜け行けて行きたいと思います。





先輩方へ
生意気な後輩だったと思いますが、2年生の頃から試合に出させていただき、自由にプレーさせていただきありがとうごさいました。
先輩方のおかげで2、3年生とすごく楽しくプレーすることができました。
しゅーやさんの代の先輩方をはじめ沢山の先輩が4年生になっても応援に来てくださり本当にありがとうございます!
試合後に毎回話しかけていただきいろいろお話しができてとても楽しかったし、すごく嬉しかったです。
東海戦も応援の程よろしくお願いします!


同期へ
仲がいいのか良くないのかよくわからず、みんな少人数行動が好きでまとまらない同期でしたが、みんな個性的でたのしく4年間過ごせました!ありがとう!
社会人になっても龍之介が定期的に同期会を開催するのでみんなきてね!


まつけん
自分たちの代の主将を務めてくれてありがとう
自由奔放で甘ったれた代だったのでまとめていくのはとても大変だったと思うけど、常に高い基準でみんながつらく気持ちが緩んでしまいそうな時も厳しく導いてくれた主将のおかげでここまでこのチームはやってこれたと思う!
たくさん迷惑や苦悩をかけたと思うけど、引っ張ってってくれてありがとう!!


はやとたかあきりゅーのすけ
部活の時も部活外の時もここらへんのメンバーでいることが1番多かったと思う。
練習後の帰り道での今日の予定の話、オフ何をしていたのかなどくだらない話をしながら帰る時間が結構好きでした。
引退後もたくさん飲んでいろいろなところに遊び行こうね。





後輩へ
全員は書けなかったので数人だけ思うことを書こうと思います。


サンダー
まずは俺たちの代を下から支えてくれてありがとう。
チームの雰囲気が落ち込んでいる時のアップや試合前のサンダーの声がけはチームにとてつもなくパワーを与えてくれたと思う。サンダーの声がけのおかげで学習院戦は特にみんなが活気付いて入れた感じがした。特に今年1年ものすごいパワーももらった、感謝してる。
来年は最上級生となってチームの先頭を走っていく幹部の1人になって、自分自身のプレーだけでなく考えることがたくさん増えて悩むこともあると思う。
だけど、みんなで決めた目標を常に示していればついてきてくれると思うし、サンダーにはみんなを引っ張っていく力があると思うからがんばってね。


ふうた
去年、今年とふうたにはプレー面でたくさん厳しいことを言ってしまったと思うけど、投げやりにならずずっと悩みながらも頑張ってくれてありがとう。
怪我しちゃって落ち込んでだりしてるかもしれないけど焦らずちゃんと治してね。
今年は勝っても負けても試合後に悔しそうなすっきりしない顔をしてることが多かったけど、来年はふうたがたくさん点とって試合後にニコニコで得点シーンの振り返りを聞けることを楽しみしてるよ。


くしの
くそ生意気で甘ったれた後輩だと思うけど、まくりのセンス(ダッチはほんちょっと)はあると思うのでさぼらずひたむきに練習して来年大きく成長し、攻撃の打開点となる選手となっていることを期待してる。
来年は3年生でAチームにも後輩が入ってくると思うからいつまでも甘ったれてないで後輩の憧れの選手となれるようがんばれ。


たいが
たいがは個人的にとても期待してるよ。
点取り屋としてとてもいい能力を持ってると思う、これからの取り組み次第では来年ひろたかやサンダーにも負けない農大のエースとなることも十分できると思うからひたむきにラクロスに取り組み基礎を固めて、たくさん練習して自分の武器を磨いていってほしい。
来年のリーグ戦では水島しゅーとの後継者として攻撃や得点の起点となっていることを期待してるよ。


あずま
あずまもいいものを持ってると思う、自分だけの得点パターンを見つけて来年はOFMDとして活躍してくれることを期待してるよ。
ラクロスビジュとランシューはどうにか改善してくれることを祈るばかりだけど、本人がそれで貫くつもりっぽいのでまあいいです笑
2年生のオフェンス陣は問題児だらけでまとめるの大変だと思うけど、みんなでサンダー達の代の支えとなってあげれるよう頑張ってね。


最後に両親へ
4年間支えてくださり、ありがとうこざいました。
怪我などたくさん心配や苦労をおかけしたと思いますが、母、父の支えのおかげであ4年間楽しくラクロスをやりきることができました。
今後は恩返しができるように頑張っていきたいと思います。


拙い文章でしたが最後まで読んでくださりありがとうございました!



次は副将のたかあきです。

たかあきとはラクロス部で1番一緒にいて色々話すことが多かったと思います。
いろいろ考え事が多く、ラクロス部いち人間くさい彼が社会人になったら何を考え、何に悩んでいるのかいろいろと話を聞くのが今から楽しみです!