2025 引退ブログ 渡邊成美 | 東京農業大学ラクロス部 男子

2025 引退ブログ 渡邊成美



学業、就活、恋愛、ラクロス全てをハイレベルでこなすインスタグラマーしゅーとから回ってきました!


平素よりお世話になっております。
4年TRの渡邊成美です。


日頃から農大ラクロス部を応援してくださっている大石先生、OBOGの皆様、保護者の皆様に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。



ついに引退ブログ、、しかもめちゃめちゃ良い文章を書きそうなしゅーとの次ということで順番を決めた時からびくびくしていました笑

私はブログの文章を集めているのですが、まだ自分のブログが全く出来上がっていない段階で案の定素晴らしいブログがしゅーとから送られてきて、期限ギリギリに書き始めた私はとても焦っています、!
拙い文章にはなりますが、最後まで読んでいただけると幸いです。



入部したきっかけは、とても軽い気持ちからでした。



私は高校まで部活中心の生活を送っていて、キラキラJKみたいなことはほぼ出来ませんでした。だからその分、大学ではたくさんバイトして遊んでやる!って意気込んで、もちろん部活なんて1ミリも考えていませんでした。

そんな私がラクロス部と出会ったのは、醸造の友達なつほからの誘いです。ラクロス部に高校の知り合いでしゅうや先輩って人がいるから一緒にブース行ってくれない?と誘われ、まあ楽しそうだし行ってみるか〜という軽い気持ちでブースに行きました。

ブースでまんまと誘われて体験会に行った時は、優しくてラクロスを心から楽しんでいるキラキラした先輩方の姿に心惹かれました。私も学生最後に今まで経験したことのないマネージャーという立場で部活を頑張ってみよう!と思うようになり、入部を決めました。




部活を始めた頃は、醸造の仲良し3人組で入部したので他の人に比べて緊張とか不安は少なかったと思います。グレーの布マスクをつけたしゅーと率いる健康組がちょっと怖かったなくらい笑 



1年生のときは、グラウンド業務のレベルを上げて、とにかく先輩みたいに選手から頼られるようなスタッフになりたいという気持ちで毎日必死にやっていました。
同期で出る初の試合のサマーで勝った時はとっても嬉しくて、人の試合でこんなにも喜べるのかと自分自身に驚いたのを今でも覚えています。



2年になってからは係の仕事を任せてもらうようになり、責任を持ってやらなければいけない業務が増えました。

このとき私は目の前の事に必死になり、ただ業務をこなすだけになっていました。そうしているうちにただの雑務をやっていて何が楽しいんだろとか、何のためにやってるんだろ、って思うことが多くなり、だんだん部活を続けている意味が分からなくなっていました。


でもそんな時私が救われたのはサンダーたちの代の育成です。
人に教えたり指示することは得意ではないので何度も自分が嫌になりましたが、今の3年の代は1年の頃からとっても仲良くて、みんなで一緒に練習試合に来てたのも覚えてるし、何より楽しそうにラクロスしてるのが輝いていて、この子達をサポートしたい!って心から思えました。だから上級練に劣らないくらい円滑に練習を進めたいと思ったし、ボトルの置く位置とかマーカーを置くタイミングとかただこなすのではなく目的を考えてより質の高いグラウンド業務を目指そう、教えようと思うようになりました。今思えば、雑務化していたマネージャー業が、このときやっとチームのための行動に少しだけ近づいたタイミングだった気がします。


2年では私の中でもう1つターニングポイントがありました。それは同じ学科のなつほとひなが辞めたことです。この2人とは常に一緒に行動してたし、ひなに関してはTRも一緒だったのでよく悩み相談もしていました。


ユニット分けをしたとき私は絶対にこれをやりたい!というものが無かったので人が足りてなかったTRになりました。しかし、2年になってもTRという立場に興味を持てず、知識のないただのテーピングを巻く人になっていました。


トレーナーの勉強っていっても範囲広すぎるし何から始めれば良いのかも分からない、、そう言ってずーっと何も出来ない自分に目を背けてました。そんな中でも、同期TRのひながテーピングの質を上げるために沢山練習していたり、このままじゃTRと名乗る資格もないと言って一緒にどうすれば良いか考えたり、あまりモチベの無かったTR業務も同期で頑張っているひながいたのが私の支えでした。


ずーっと行動を共にして、TRを一緒に頑張っていた仲間が辞める、、。それなら私も辞めちゃおうかな、そんなことも思いましたが、振り返ったらあまりにも農大ラクロス部に対して何も貢献して無さすぎてこんな跡形もなく消えるのは悔しすぎるっていう私の負けず嫌い精神でとりあえず続けようって思い直しました。この部活を引退する時に何かしら自分がやりきった!と思えるようにしたい。


そんな時に新しい道をくれたのが、一昨年のマネリーダーひなさんです。講習会とか他大の人と繋がったら、新しい考えも生まれるし、こんな時こそ新しい環境に飛び込んでみるのもありだよと教えてくれました。そらから私はTRの講習会には絶対参加するようにしたし、TRコーチの笠間さんに鹿島オープンという実践強化合宿のTRとして来ないかと声をかけて頂いたときも、 とても不安でしたが挑戦してみました。


様々なチームのスタッフと関わる機会が増えたことで分かったのは、やはり1部のチームはスタッフから熱意もラクロスにかけてる時間も2部3部に比べて圧倒的であるということです。
選手と違って試合で戦う訳ではないのでなかなかその差を感じる機会が無いかもしれませんが、やはり強いチームのスタッフは選手一人一人のことをよく見ているし、チーム状況や自らの動きに対して課題を見つけては思考を繰り返しています。日々の練習ではスタッフの動きがチームのレベルアップに直結していると感じにくいと思いますが、例えばシュー練のとき1球でも多くボールアップをしたらその分選手が成長できる時間を増やすことができます。


1年生はグラウンド業務を一通りやってきて、来シーズンからはユニット活動や係の仕事が本格的に始まると思いますが、基礎的なグラウンド業務を怠らず、常に目的を考えて行動してみてほしいです!



3年では、練習中スタッフ一人一人の動きを見るようにしてみんなの良いところ探しをすることを意識していました。意識して見始めると今までどれだけ自分の視野が狭かったのか、自分の気づかないところで他のスタッフが動いているのかが見えてきてみんなの良いところを吸収できた気がします。あと、なるべく先輩後輩関係なく色んな人とコミュニケーションを取るということも意識していました。部活外でもご飯に行ったり話す時間があると、みんなが何を考えて動いているのかも分かってくるし、その人のことを知れたのでやはりコミュニケーションは大事だと実感しました。



そしてラストシーズン。
TRは初めて分業制度をとりました。タイマーやビデオには全く関わらなくなり、TRとして考える時間が圧倒的に増えました。
シーズン当初、分業したのはいいものの線引きが曖昧になってしまいmgにもゆみかにも沢山迷惑をかけました。申し訳ないです。


当たり前だけど、分業したからにはTR組織のレベルを上げないと意味が無いので、私自身より一層勉強を頑張ったし、リハビリの意図を考えてメニューを組むようにしました。テーピングを後輩に教える時も、テーピングの意図を質問しながらなるべく考える癖を付けてもらうようにしたつもりです。

こんな偉そうなことを言ってしまいましたが、現状怪我人は昨シーズンよりも多いし、怪我の再発を防ぐようなサポートもできませんでした。出来ることなら、怪我でリーグ戦にまともに出れていない同期のはじめやだいきに、私の短い足を貸してあげたいくらいですが、現実そうはいきません。東海戦に向けて今から私に出来ることは、選手が安心できるように丁寧にテーピングを巻くことと、当日いつでもケアできるように準備をしておくことだと思います。東海戦に笠間さんは居ませんが、選手が安心してプレー出来るよう、全力でサポートします。



最後に、これまで関わってきた方々へ感謝の気持ちを伝えて締めくくろうと思います。



((ここまで長くなっちゃったけど読んでくれると嬉しいな^^






家族へ
土日はいつも大宮駅まで車で送ってくれてありがとう。朝早くから起きてくれて、とても感謝してます。あとチップを玄関に連れ込んじゃってごめんなさい。引退したら連れ込まないはずです。パスカルも毎朝お座りしてお見送りしてくれてありがとね。



TRユニット!

ゆうこへ
いつもなるみさーん!って近寄ってきて頼ってくれるのとっても嬉しかったよ。
これまでの自分の経験を活かしてリハビリメニューを沢山持ってきてくれるの心強いです。
ゆうこは自分から教えてください!って積極的にいけるから今後の成長がとっても楽しみだなあ。これからもずっと応援してます🔥
またご飯いこうね^^


さくらへ
さくらにはサマー前たくさん厳しい事を言っちゃったよね。一緒にテーピングのコソ練してる時もさくらの成長を感じられてとっても嬉しかった。出来てないってネガティブになってる事多いけど、自信を持って!さくらはちゃんと努力できるし吸収できる子だよ。さくらの活躍楽しみにしてる!!


はなへ
本当にはなはTRへの熱意がすごい!
色んなテキスト買って読んでたり資格の勉強してて、今後がとっても楽しみです。今シーズンは上級TRが少なかったけど、はなのおかげで救われた場面がたくさんある。ありがとね。
4年愛だけじゃなくて同期のことも大切にしてあげてください!笑
お揃いモンチッチは絶対なくさないでね♡



ふみやへ
夏合宿でふみやが怪我して一緒に病院行ったとき、スタッフに転向するって話をきいてびっくりしたけど、新しい形でラクロス部に関わり続けてくれて嬉しかったよ。
上級生としてゆみかの事を支えつつ、ゆみかとコミュニケーションを取って協力してください!頼んだよ!



ゆみかへ
ゆみかには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にいつもありがとう。
シーズン当初、いちばん不安なのはゆみかなのに、私まで情けない姿を見せちゃってごめん。それ以外にも情けないところを沢山見せてきたと思うけど、ゆみかの支えがあってラストシーズンTRとして頑張れました。ゆみかは自分のことを客観視して課題と見つめあえるから、これからもどんどん成長していくんだろうなーって思います。普段はガキで確実に4年スタッフのことなめてたけどそんな所も好きだよ♡



次は大事な大事な私のバディ!



まおへ
よく酔った時にまおがバディで良かった〜って言っちゃうんだけど、本当にまおがバディで良かった!当たり前のように1年の頃から反省と改善を繰り返してるのを見て、私も感化されたよ。一緒に育成してた時はシゴデキまおさんに沢山お願いしちゃったけど、卒なくこなしてくれて頼りになりました!ありがとね。ラストシーズンはTRで分業して前より話す機会減っちゃったけど、またバディ会したいな〜
4年になったら今よりもっと悩みが増えると思うけど、私でよければいつでも話聞きます。あと、バンジージャンプも行こうね笑
応援してます!!!


えりさんへ
えりさんは私の心の支えです。とにかく大好きです。えりさんが引退してからもこんなに会えると思わなかったし、私の悩み相談にも乗ってくれて何度も助けらました。私の活力です。これからも定期的に会いましょうね♡


本当はみさきとちひろにも伝えたいんだけど、長くなりすぎちゃいそうだから手紙でもかこうかな^^ だから引退してもぜひ会ってください!笑



最後にいちばん感謝を伝えたい同期!




同期のみんなへ
私も一人一人に書こうかななんて思ってたけどそんな時間は無さそうですごめんなさい。

練習後はみんな直ぐに帰るし、全員で戯れる、集まるって感じの代では無いけど、アップの時とか4年で固まってたりして何だかんだ仲良い同期が私は好きだよ。
よくやらかしてたりアホなことしちゃう私だけど、誰かしら拾っていじってくれるので助かります。みんなと同期で、4年間一緒に頑張ってこれて本当に良かった!!
東海戦絶対に勝って、1部昇格しよう。

あと、同期写真少なすぎるのでユニ姿でも写真撮ろうね。みんな帰らないでね。




今度こそ本当の最後!!




私がここまで部活を続けられたのも、4年間楽しめたのもこの2人のおかげです。本当にありがとう。

さくへ
さくとは何回一緒に泣いたんだろう笑
経堂駅でも泣いたし、さくのバ先で泣いて社員さんに変な目で見られたこともあったよね。
私もさくも相手の気持ちとか色々考えすぎちゃうところあるから、よくお互いのモヤモヤを吐き出してすっきりして、明日も頑張ろうね!って話してた。さくって包容力があるからつい弱音を吐き出したくなるんだよね、、
私はあの時間があったから辛い時も頑張れました。さくが沢山話し聞いてくれて助言してくれたからここまでこれた。本当にありがとう。さくの相手を想う優しい行動と計画性のある現実的な考え方がとっても大好きです。私たちはフッ軽だから引退してもすぐに会おー!ってなる気がするからあんま心配してないけど、もちろん引退してもちゃんと会おうね。大好き!



れいなへ
れいなと私はなんだか不仲説もあるみたい?だけどそんな事ないよって声を大にして言いたいです!ね、れいな!
たしかに考え方とか得意としてる事とか違うなって思うことはあるけど、だからこそれいなにはとっても刺激をもらったよ。特にラストシーズンはれいなに感謝の気持ちでいっぱいです。誰よりも視野広くみんなの動きを見てて、常に組織をより良くしようとしているれいなが居てこそ今の農大ラクロス部があると言っても過言では無いと思う。練習後れいながこれ話さないとって言ってくれて、あたしかにって気付かされることも多かったし、考えられないほど普段からチームの事を考えてるんだろうなって伝わってきて私はまだまだ足りないなって何度も思わされた。だからもっと頑張ろうって思えたよ。東海戦、死ぬ気でベンチ盛り上げようね。れいながスタッフリーダーで本当に良かった!
引退しても絶対会おうね!まずはサッカー観戦?笑 とにかく家から引きずり出します^^




次は毎朝正門で鉢合わせそうだけど多分お互い意識してタイミングをずらして門を通ってるりょうすけに回します。