2025 引退ブログ 水島秀斗
八王子出身で、アンジャッシュ渡部、ファンキー加藤、フワちゃん、ローランド、そして有田宥雅と5トップを形成している。そんな彼からから回ってきました。
平素よりお世話なっております。
東京農業大学男子ラクロス部 MF水島秀斗と申します。
日頃から農大ラクロス部を応援してくださる大石先生、OBOGの皆様、保護者の皆様、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。
とうとうラストブログの順番が回ってきてしまいました。毎年の自分はリーグ戦前に頼もしい先輩方の「引退ブログ」を読んで気持ち入れて試合に臨むことがルーティンにもなっていました。そんなブログを今となっては自身が書くことになるなんて本当に4年間があっという間に感じます。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
幼稚園、小、中、高と約13年間サッカーを続けてきた。大学ではサッカーを辞める選択肢を自身の中でもある程度持っていた。だからこそ高校サッカーで全力を出し切って終わろうと心に誓い、どんな過酷なメニュー、ラントレでも抜くことなく取り組んだ。しかし、チーム内の方向性が全く噛み合わずそのまま引退。負けたことの悔しさすら残ってなかった。このままでは終わりたくないという思いから、大学生でも運動部には絶対に入りたいと考えていた。
そんな時、黒田怜が目をキラキラ輝かせて「ラクロス部入ろうよ!」と勧誘してきた。体験はいくだけ無料だしって言われて行ったはいいけど朝が5時半とか5時起きで行かなきゃいけないのが鬱すぎて正直だるかった。けどその数時間後。せいじさんの眼圧とプレッシャーに負けてどんなスポーツかも知らずに入部しますと言ってしまった。まだ書面での入部じゃないから適当に誤魔化せばいいかなと思って、次の日スタバに行ったら当時の新歓係をしていた、ともきさんとばったり鉢合わせした。いつもの感じで「スタバ奢るから入ってよ?」と言われ、後がなくなった。こうして私のラクロス人生がスタートした。
1年生の頃、しゅーやさん、たいがさん、せいじさんたちを中心としたチームで1年からリーグ戦メンバーに入れたら絶対すぐ上手くなれると感じ、毎日何時間も壁当てに行き、同期とはストーリーで壁当ての動画をあげあってお互いを刺激しあっていた。そんな努力もあってかショートディフェンスとしてメンバー入りを果たし、最後の国士舘戦で何分か出場できた。まだリーグ戦がどれだけの想いを持って臨むべき大会なのか気づきもせず、この頃が1番伸び伸びプレーしてた気がする。
2年生の頃、4年生がごっそり抜けた後残ったメンバーは2年生が主体のチームになっていた。クリア、ライドすら理解出来ず、左右両方使えるわけでもなく試合がある度に自分たち2年生が戦犯になって負けを繰り返していた。試合をしてもどうせ負けるし練習しても意味ないし部活を辞めたいとも思っていた。何度か、朝5時過ぎに起きては、仮病を使い主将に欠席連絡を入れ休んでいた。とにかく当時の自分は何もかもが腐りかけていた。そんな中、同期のだいきは腐らず、見違えるように成長していき、1年もの間で技術、戦術理解、得点力全てにおいて置いてかれてしまった。その年の練習試合、リーグ戦共にほとんど負け越したシーズンで終わり負けることが当たり前のようになった。結果、3部に降格した。ただ、全てが悪かったことはなかったと思う。この1年で組織としてクリアライドを徹底して行っていたことや組織・個人にとってどんなことが足りていなかったのかがとにかく明確になった年だったと改めて感じた。
3年生になった頃、より一層個人にばかりベクトルを向けるだけではなくて周りに対して何か影響力を持てる人間になりたいと思って練習前、試合前常に目標を立てて、行動に移し、ダメだったら練習してを繰り返していた。この頃から日に日に自分のやりたいプレーと体の連動が取れてくるようになった。自分に少しでもゆとりが持てるようになると視野も広がって自ずとベクトルが外向きになっていった気がした。
この年からメンタルコーチングが導入されたことで組織としても、負けている場面・失点が続く状況で、どうやったら勝てるようになるかをチーム全員で考える機会を作れたことが、今にもしっかり繋がってると思った。
最上級生になり、まつけん、だいき、たかあき、れいなの幹部陣を中心に進んで行った。正直、昇格した流れでチームも勝手に軌道に乗るだろうと甘く見ていた自分がいた。「一部昇格」という目標を掲げたのはいいが、それに伴う行動は何一つできてなかった。引退という言葉が頭によぎる度に、自分に甘え、暑さに負け、パスミスをする。そんな自分すら嫌になって練習中にむしゃくしゃすることさえあった。こんな自分をくしの、サンダー、いちほ、あゆむ、ふうた他にもまだ沢山いただろうけど必ず誰かに上向けと鼓舞されてきた。最高学年にして本当に情けなく、申し訳ないことしたと思ってます。この借りは必ず東海戦で点を量産して返そうと思います。
心の中で抱いていた一部昇格は程遠いと思っていた。そんな目標も、この1年間、幹部陣中心となって常に「一部昇格の基準」を練習中、試合中共に徹底して発信していってくれたお陰でいま手の届きそうなところまで見えてきたと思ってます。次戦の東海戦で確実に勝って望みを繋ごう。
4年間、農大ラクロス部に入っていなかったら全員で勝利を分かち合う気持ち良さ、降格を受け涙する瞬間、同期会で腹を抱えて笑う瞬間。他の大学生が、ただ日常を過ごしていては味わうことのできない様々な瞬間に出会うことができ、人間としても成長することができた。
それではここからはお世話になった人への感謝に移りたいと思います。同期1人1人と濃い時間を過ごしたのでコメント書きます。長いですが探してください
【家族へ】
父は試合があるたびに応援に駆けつけ、母は配信があるときは必ず配信を見て自分が点を決めたらラインをすぐくれて。毎回試合終わりに差し入れだったり、ライン入れてくれたりが楽しみで頑張れてました。妹にはなかなか忙しくて家族全員でご飯に行く機会とか接する時間が少ない分、その時間を大切に過ごしていかなきゃなと社会人になる前の今すごく感じてます。受験で忙しい弟も毎試合自分が点を取ったシーンを見せてと言ってきてかわいらしいです。大学でラクロス絶対やらせます笑。
社会人になってから部活で迷惑をかけてきた分恩返ししていくね。約19年間のスポーツ人生を支えてくれてありがとう。
【コーチ陣へ】
しゅーやさん
ラクロス部に自身が入部してから引退するまでの期間本当にお世話になりました。試合中に悩んでプレーしてる場面での声がけや、怪我をしていたら必ず声をかけてくれる所、ヘッドコーチとして忙しい中朝から農大に足を運んでくださって本当にありがとうございました。必ず次戦勝ち進んで、少しでも長く皆んなでラクロスを楽しみたいです。ありがとうございました!
たいがさん
1年の頃たいがさんと1on1するのまじでチェックが怖かったです。3年半のラクロス人生で前よりかはたいがさんとやれるようにはなってると思いますが笑。練習中に、ラクロス楽しくなさそうにプレーしてるなって声かけられてちょっと悔しかったけど、その声がけがあったからこそリーグ戦でここぞという場面で楽しくプレーしようと考えられるようになり安定したパフォーマンスを出せるようになりました。次戦、全員で勝ち切って最高の景色を一緒に見たいです。
みっちーさん
メンタルコーチングや足裏、呼吸法、ボックスラクロスなどラクロスを根本から楽しむコツだったり違う角度からのアプローチを学べた機会になりました。自分的にすごくしっくり来たのがメンタルコーチングと呼吸法でした。パフォーマンスも感覚的ですが劇的に変わったし、みっちーさんの数々のオフェンスのアイデアには毎度練習のたびに驚かされました笑笑。これから先の人生でも物事を多方面から感じて思考を巡らせる考え方はどんな場面でも活かしていきたいと思います。東海戦絶対に勝ちましょう。
【後輩達へ】
この4年生の1年間で感じたことは「何事も目的意識を持つこと」が大事だということ。壁当て一つにしてもどの場面で使うパスなのか、練習メニューでは試合でどんなプレーをしたいからこんな掛け方をしてみようとか。なんでもいいです。1日のパスミス〇〇本にしてみようとかメニュー間の切り替え早くしてみようとか。最初はそんなんでいいです。達成できなかったらなんでダメだったのか考えてまた自主練に落とし込んでできるようになることが増えていく。これが大事だと個人的にこの1年間で感じました。あとはちゃんと筋トレに行って体づくりしてください。オフェンスでジムに行ってない人達は言わないけどそのうちやってる人とやってない人で差はとにかく開くぞということを教えておきます。だいきと自分みたいな感じでびっくりするくらいの差ができますよ笑笑
ジムも行こうか迷った時はとにかく1種目でもいいんで行ってみてください。行かないよりは100倍マシで強くなれます。
【同期へ】
はじめ
練習に来て目が合う度に、はじめに怪我いつ治る?と聞いてた気がする笑。怪我人としてチームに貢献しようとしてる姿見て頑張らなきゃと夏のきつい瞬間考えてました。ありがとう。ツーリング普通に羨ましい、キャンプとかいく予定あったら教えてよ
たかあき
中々副将を支えられなくてすまん。練習中もたかあきに支えられてばかりで。同じMDとして最後の東海戦2人で点決めて、美味い飯食べに行こ。死ぬ気で走り切るよラストまで。
かん
試合前必ずと言っていいほど、かんに「頼むよ」って言ってる。普段は周りにあれこれ言われるキャラだけど同期の中では1番しっかりしてて、真面目なこと知ってます。東海戦fo勝率80%期待してるよ。
りゅーのすけ
部活引退しなくてよかったんじゃない?って思ってたけどひなたがいるから全然リーグ戦心配なかった。応援リーダーとして東海戦での声量
期待してるよ。来る度に笑顔で元気なの見てて幸せになる。
ひなた
新チーム始まった当初からは考えられないくらい成長した気がする。これだから武田はやめられないって成城戦呟いてたけど普通に寝坊するのは有り得なくない?特に練習試合前の寝坊は。坊主なしでいいから東海戦セーブ率8割はお願いね?
とうま
一生自転車マナー講習してきて、フランス語の時は上から手を振っているとうま。毎回ビデオを見返すと1番にとうまの声が聞こえてくるくらいお喋りさん。東海戦しっかりディフェンス完封頼むよ。クリース前のフェイクして得点も期待してる。
だいき
だいきが怪我再発して痛くて走れそうにないってリーグ戦中盤に嘆いてた時まじで泣きそうだった。試合前も毎回しゅーとにかかってるって背中ぶっ叩いてくれたのが効いていい場面で点決めれてるよ。東海戦だいきの復活ショットのアシストさせてください。
はやと
練習終わりは松屋の朝定で決まり。今日の練習きついなぁって言いながら、2人で食べ終わったら、決まってジムに行く生活ももう終わりか。最後の東海戦もハッスルで走りまくってくたびれるくらいやり切ろう。点も量産してよね。
りょうすけ
練習のランシューで必ず点決める男。試合でまだ点決めてる姿見てないけど?駒沢でこけまくって足ぐちゅぐちゅだけど堅実なディフェンスで東海戦も頼むよ。ボールダウンさせてランクリしてラストパス待ってます。
まつけん
いまの農大のチームはまつけんがいなかったら成り立ってなかった。自分の弱い部分も、辛い部分も見せずに努力し続ける背中で語る姿勢はかっこよかったです。引退した後の同期会でたくさん私たちの愚痴こぼしてください。東海戦ビハインドで決めてください笑
まなぶ
ヘルニア同士のSSDM。ちなみに高尾は山梨か長野ですもう。まなぶがキーマンついてても抜かされる心配ないくらい安心して最近は外から見れてる。怪我明けの成城戦であれだけ走れてるのすごい。りょうすけより先に点決めておおはしゃぎしよう。
ゆうが
腰の怪我に太もも裏にたくさんの怪我して辛い期間が多かったけどその分ゆうががリーグ戦で点決めた時は本当に嬉しかった。特に明星戦の自分からのアシスト左で決めたやつ。これからも長い間健康組としてよろしく。
れい
調子がいい日のれいはずっっっっと喋ってる。練習前も練習中も。毎日そのくらいの勢いで来て欲しい。早く引退したいって2人で言ってたけどもうその日も後少しでくるよ。最後くらい全力でやり切って、入れ替え戦行って点決めちゃってくださいよ、くろださん。
れお
毎日アップ一緒にして、なにかをするときには必ずれおが隣にいた気がします。1年の時は早く辞めたいとかずっと言ってたけど今となっては「今から1番ラクロスが楽しい」って言っててなんかもう素敵。言えることは、れおはツンデレだということ。健康組で飲みに行くと言ったからには絶対だよ、れお。
じん
じんからパス受ける時めっちゃ球伸びるからいまだにビビってる笑。試合前にじんに「対面俺だと思って」って言われたの思い出してショート対面の時はじんだと思ったら簡単に抜けました。試合前毎回声かけしてくれるお陰でリラックスできてるよ。
れいな
幹部としてあれだけの後輩の人数を立ち上げていたのはやっぱりすごい。練習中、試合中の声量とかやっぱり聞いてて段違いで選手に届いてると思う。色々幹部として悩むこともあっただろうけどあと一戦、マネ含め全員で勝ち切ろう。健康飲み次回参加でお願いします。
さくらこ
普段はふわふわしてる感じなのに練習中とかASの話になるとキリッとした目つきになって必殺仕事人みたいな人だなぁって感じてた。mbtiが一緒なのだけは確実に違うと思うからもう一回試してみます笑。あと研究とかで自然とカフェのやつやっててオススメのところあったら教えて欲しい。
なるみ
足首テーピングではお世話になりました。大学何年生と言われても違和感のない感じがマネの仲を一段と深めてくれてる存在な気がします。1日違いで節分が誕生日だから来年の沖縄同期旅行(いまだ開催するか未定)の時は鬼役としてお面をかぶって登場していただきます。
これ以上に感謝するべき人はいるけど一旦長すぎたのでこの辺にしておきます。本当に長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
次は、大宮けんぽからの行き帰り誰よりも姿勢良く電動自転車を漕ぐなるみに回します。