2025リーグ戦ブログ | 東京農業大学ラクロス部 男子

2025リーグ戦ブログ


農大男子ラクロス部を支えてくださっているOBOGの方々、保護者の方々、学校関係者の方々、いつもありがとうございます。
この場を借りて、改めて感謝申し上げます。
3年MGの福田麻音です。
自分の考えていることをまとめるのが苦手で読みにくい文章だとは思いますが最後まで読んでいただけると幸いです。


突然ですが私は最近色々悩むことが多く、
なんのために部活に入ったのか、なぜずっと続けられているのか、をよく考えてしまいます。



私は入部した理由が選手を支えたいとか、マネージャーやってみたい!という理由で入ったわけではなく、自分の成長のためというか今までの自分のなにかを変えたくて入部しました。楽しそうだしととくに明確なマネージャーとしての目標もなく入部したんですね。
なので1.2年生の頃はちゃんと仕事してて自分偉い!とか部活毎日ちゃんと来ているだけで偉い!と全部自分軸で考えていて、すごくポジティブに過ごしていました。


しかし、3年生になり上の立場になることが多くなった今、一人一人の行動や言動が思ったよりチームに影響を与えることを知り、自分はなんの役にも立ってないしただ毎日部活に来ているだけでチームのためとか選手のためと思ってマネージャーをしていない私はチームに必要なのか、マネージャーをやらない方がいいのではないかと思ってしまうことが多くなりました。
3年生にして初めてマネージャーの存在意義について考えました、、。


考えすぎて悩んでしまうので、いったん考えるのをやめ、とりあえず目の前のやるべきことをやる…。これを続けているうちに気づいたらもうそろそろ最高学年になってしまいそうで焦っています、、。




しかし私のたどり着いた答えは
結局は「目の前のことを全力で頑張ること」が重要だということです。
たとえそれが自分が選手の為だと思って行動していなくても、全力で取り組んだことは、自然とチームへの還元にもつながるとおもったからです。




例えば、必要な時に必要なものを持って行ったり効率よくタイマーを行えるようになったりすれば小さな行動一つで、選手はいち早くセットができ一本多く練習できる、、。
誰よりも動いて早く準備をしたり、朝早く来てみたり、元気に部活に来てみたりすればそれにつられて他の人も頑張ろうと思えるかもしれない、、。




今までは何も考えずただ目の前のことを淡々と行うことしか考えていませんでしたが、
こうした小さな日々の取り組みが、最終的にチームの勝利につながる。
その意識を忘れずに、ただこなすだけにならないように日々練習に励みたいです。






そして、今週は絶対に勝たなければいけない試合があります。私も試合に出て点を入れたいくらい最近はラクロスをしたいのですがそれはできないので、全力でマネージャーとして頑張ります。
今後とも農大ラクロス部の応援よろしくお願い致します!!






最後まで読んでいただきありがとうございました。


三年生最後はこのちいちゃくてかわいい平元さんですー!