2024引退ブログ
日頃より当部を応援してくださる保護者の皆様、OBOG、部長の大石先生、その他関係者の皆様、誠にありがとうございます。
まずは昇格戦で勝利を収め2部昇格を果たすことができましたが、これは通過点でしかなく、来年からの1部昇格への道は続いていきますので、これからもどうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。
*
*
引退の日、4年間後悔ないです!とか言ったけど本当はあります。
後悔なく引退したかったけど、
引退してからずっと引っかかっていたのでここで白状します。
1つは、会計
1年冬から会計としての業務を始めてから、
先輩に言われたことをただやるだけで、
自分がやってることが本当に正しいのかなんて考えていなかった。
そのツケが回ってきて、1年前の総会で大石先生とOBの方に大詰めされました。
このとき、会計になって間もないなるみのことを庇えず、何も言えず、過去だから変えようもないけど、今でもたまに思い出して、本当に後悔しています。
今までの農大ラクロスの会計のやり方では破綻していたから、このタイミングで変えるしかないと、手本がないから夜遅くまでmtgしてたくさん試行錯誤した。
今ではそれなりに形になってきたけど、
まだ未完成で後輩に不安を残したまま引き継ぐ形になってしまいました。
なるみ、ちひろ
頼りない4年生でごめんなさい。
また、会計に携わってくださっているOBの皆様、たくさん相談にのってくださった大石先生、会計じゃないのに一緒に変えてくれたたかあき、本当にありがとうございました。
*
2つ目は、AS
もうほんとに大変でした。
言い訳でしかないけど、3年生のときまでは常に人数不足で、やりたいことに手が回らなかった。
農大は1部校に比較して、ASスタッフや選手のアナライジングとしての知識が少ないと感じていたけど、1年生のときにみた武蔵のASの資料に感動して、こうなりたい!と強く思ったことがどうしても忘れられず、ASが強い農大にしたかった。
でも現実はそう簡単にはいきませんでした。
そうしてくすぶっていると3年の冬になっていました。どんだけくすぶってんのって感じですよね。
チームは3部降格したのに、同じブロックで戦った青学は1部昇格。
いつの間にこんな差ができてしまったのかと思ったけど、当時青学のASスタッフの方の引退ブログを読んで自分たちの結果に納得してしまった。
比べ物にならない程の分析をスタッフがこなしてる、熱い想いがある。
人数の違いや選手の協力体制が整っているという事実は確かにあるけど、物事には必ず開拓者がいるわけで、自分がその道を作ればよかっただけ、自分ができなかったんだと分かった。
他のユニットのスタッフや選手が私に対してAS業務について褒めてくれることがたまにあったけれど、嬉しさもありつつ、実は何もできていないのに皆んなを騙しているみたいで自己嫌悪に陥った。
1年生のときからASをしていながら何も残せていない自分に腹が立った。
萌乃さんだったらもっとできていたんじゃないかと何度も考えました。ASリーダーを名乗るのもおこがましかった。
そうして、迎えた最終シーズン。
まおとみさきが加わり、やっと4人体制になって少し余裕が出てきた。
それまでやってきた試合後の集計や、練習中の6on6、シュー練の集計、リーグ戦に向けたスカウティングについて本当に必要な項目を選手と話して取捨選択して、少しは進歩した。
試合後の集計は、試験前でも実験レポートがあっても試合の2日後という期限を徹底するため、さくらこも、みさきもまおも夜遅くまでやってくれました。
LINEで詳細を送って、確認したらリアクションするように促す。コーチが順位を決める上で間違いがあってはいけないのでこれをやる必要がありました。
でも、私たちが必死に期限を守ってもリアクションしてくれる選手はいつも決まった人だけで、幹部ですらリアクションしない人がいる。
需要と供給があってなくて、ここまでやる必要ある?って何度も思った。
でもクオリティーは下げたくはないから、意地でも続けました。
ここでやめたら負けだと思いました。
そうして最終戦まで踏ん張りました。
試合後に後悔ないって言ってから、同期と夜ご飯を食べて、家に帰ってお風呂に入って、ベッドに入って、
まだやり残したことばかりだと思って寝れなかった。
そのときに箇条書きにしたメモです。
うまく文章にできそうもないので、そのまま載せます。
キリがないのでこの話はここまでにします。
さくらこ、まお、みさき
みんな今シーズンよく頑張った!
でも、もっと頑張っている人はたくさんいるはず!
これまで頑張った自分は認めつつ、慢心しないで農大ASを強くしていってほしいです。
後悔ないように!ずっと応援してます。
*
3つ目は、1部昇格を目指せなかったこと
入れ替え戦が終わった瞬間、2部昇格が決まった瞬間、心から喜べない自分がいました。
1年前、3部に降格したときから1部昇格の可能性はなくなってしまったけど、ずっと私の中で目標にしていたところでした。
これに関してはどう足掻いても仕方のないことだけど、来シーズンがあるみんなはまだ1部を目指せるということがすごく羨ましいです。
ここまで後悔ばかりつらつらと書いてきた私が偉そうなことを言える立場ではないけど、
みんなが恵まれた環境にいて、そしてこれからもっと高い壁を乗り越えるんだという覚悟を持ってほしいと思いました。
みんなの努力次第で1部にいけます。
農大史上初の1部昇格をみたいです。
陰ながら応援しています。
*
*
同期
これまでいろいろあったけど、
本当におつかれ様。
苦手なこと、不安なこと沢山あっただろうけど、主将として誰よりも動いて考えて役割を全うしてくれたまある。
いつも変な絡みありがとう。私が後輩だったら大尊敬するであろう背中で語るタイプのしょうい。
普通の会話ほぼしたことないけど良いところ沢山あるの知ってるし、本当はもっと仲良くなりたかったゆうき。
内気な人が多い上にお互い干渉しないから、他の学年からは4年生冷めてるって思われていそうだけど、
凪のような関係が私には居心地が良かったです。
2年の冬が最後の同期会みたいでした。
流石にもう一回集まろう。
(ゆうき不在、幻の同期会)
えり
私はマイナス発言しがちでよく沈んでしまうことがあったけど、そういうときはいつも笑顔でプラス思考のえりに引き上げてもらえることが多かったです。
自分と違うものの捉え方をしていて、
いつもプラスに変換してくれて、そいうことって誰でもできるわけじゃないから本当に凄いと思います。
そして、そんな存在が身近にいてくれること、
この出会いに感謝!!です。
みゆう
先輩後輩みんなから慕われていて、頼りにされているところ、いつもいいな〜って思ってました笑
学科も部活も一緒でみゆうのこと信頼しているからこそ、言葉にしなくていいかと思って行動した結果、コミュニケーションが足りてなくて上手くいかなかったこといろいろあるよね。
自分の言動に何回も後悔しました。
次会うときはまだ知らないお互いのこと沢山話そうね。
写真
最後に
本当はもっとかっこいい引退ブログにしたかった!
辛いことばかりだったけど
やっぱり楽しいこともありました。
全部ひっくるめて
農大男子ラクロス部に入ってよかったです。
そして
今まで私に関わってくださった全ての皆様本当にありがとうございました。
櫻田瀬理