2024引退ブログ
平素より東京農業大学男子ラクロス部を応援してくださっている保護者の皆様、ならびにOB・OG、関係者の皆様、多大なるご支援とご声援を賜り、誠にありがとうございます。
今年度スタッフリーダーを務めさせていただきました、4年MGの佐野心優と申します。
この4年間を振り返ると、楽しいことよりも辛いことの方が断然多かったと感じます。
いつの間にか同期は半分以下になり部活を続けている自分たちの方が間違っているのでは?と思うことが増えました。地元の友人にもあまり会えず、実家に帰っても「まだ部活なんかやってるの?」と言われ私はなぜラクロス部を辞めないのか自分でも不思議でした。
それでも続けてこられたのはきっと農大男子ラクロス部が好きだから。この人達と一緒に勝利を喜びたいから、これだけだったと思います。
私はラクロスをやったことがないのでプレイする楽しさも点を取った時の喜びもわかりません。だから"ラクロスが好き"とは正直言えないです。それでも毎日朝からグラウンドに向かうことができたのはグラウンドに行けばみんながいて、みんなと一緒に頑張りたいと思えたからです。
私は他人のために頑張ろうとは思える性格ではないのでマネージャーには相応しくなかったと思いますが、ラクロス部でなら自分のために頑張れると思いました。私が想像していたマネージャーとは活動内容がかけ離れていて、雑用係ではなく主体的で選手と対等に活動できると思ったからです。
ですが、マネージャーとして選手と対等でいるのは簡単ではありませんでした。それ相応の努力が必要ですし、選手と同じくらいの熱量でラクロスに向き合うのは私にとっては難しいことでした。そんなことばかりをぐるぐると考えてしまってよく自己嫌悪になってた頃が懐かしいです。
私がやっとラクロスと向き合い始めたきっかけは審判でした。選手も知らないようなルールを勉強したり、日本代表の選手に審判向いてないと言われてもそこまで傷つかなくなるくらいには審判を経験することができて、ラクロスへの理解は深まったと思います。
ラクロスをすぐ近くで見られるのはやっぱり面白いですし、練習中やLINEでルールのことを質問してくれるのはとても嬉しかったです。ですが、答えられない質問や曖昧な回答しかできない時は情けなかったしとても申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
25シーズンからはちひろが審判リーダーとして頑張ってくれていると思います。24シーズン誰よりも試合数吹いているはずなのでみんなもっともっとちひろを頼ってみてください!きっと私よりも優しくわかりやすく教えてくれるはずです!
大変なことばかりでしたが、結果的にラクロス部に入って本当に良かったと思っています。散々、佐野はマネージャーに向いていないと言われても入部して4年間やり抜けたことはこれからの人生においてとても自信になりました。
そしてなにより、部活に入っていなかったら絶対に関わらないような人との繋がりができたことはとても貴重な経験だと思います。
部活を辞めたいと思ったことは何度かありますが、入部を後悔したことはありません。特にこの1年は部活に行きたくないと思う日は無かったです。そう思わせてくれる人達に出会えたことに感謝しています。
特にまおとみさきはいつもポジティブで、向上心に溢れていて尊敬するところがたくさんあって、ちょっと辛いことがあっても2人の笑顔にとっても救われました。ありがとう。
れいなとさくらこは私が元気ないといつも1番に気づいてくれて、そばにいてくれたこと、とっても嬉しかったです。2人の暖かい優しさが大好きです。ありがとう。
だからこそ来年1部に昇格する農大がどうしても見たいです。まだ農大が見たことない景色を皆んなに見てほしいです。私はこれまでモチベーションが下がったり、目標を見失いそうになった時、自分たちが1部で戦う姿を何度も想像しました。私の想像が叶うことは無かったですが、現実的に考えて来年の目標は2部残留だろうとか思っている人がいるのであれば、1部で戦えるだけの努力をしてからもう一度考えてみてほしいです。
もちろん今シーズン2部昇格できたことは嬉しいです。1年で戻るのは簡単なことではないと思います。それでも泣くほど嬉しいとは思えなかったというのが本音です。これは先輩達の力で私が3年間2部で戦わせてもらっていたからそう思ってしまうのかもしれません。
もっともっと上を目指す皆んなの姿を見てみたいです。1人1人が本気で1部昇格するという気持ちで取り組んだらどんなチームになるのか。そのチームに自分がいなくても、想像するととてもワクワクします。皆んなならもっとできると信じてます。
--------------------------------------------
この4年間、マネージャーを通して感じたのはお互いを思いやることの大切さです。
それはプレーヤーとスタッフ間だけでなく、プレーヤー同士、スタッフ同士でも同じことです。
私がこの1年スタッフリーダーとして1番意識したことは1人1人に寄り添って考えることです。
そもそも私はリーダーをやるようなタイプではないので、これまでのスタッフリーダーと同じようにやらないと、とリーダーの概念にとらわれていました。ですが、先頭に立って指示を出して皆んなを引っ張っていくようなリーダーは私にはできないと思い、私にしかできないリーダーとは何か模索してきました。
リーダーとして1人1人の気持ちに寄り添うことは想像以上に苦しかったです。みんな違った良いところがあり悪いところもあるからこそ、私ではなく他の誰かに決断してほしいと思うこともありました。私は本当に優柔不断で、後輩を困らせてしまったこともたくさんあります。話したいことをまとめたり言葉にするのが苦手で、嫌な思いもさせてしまったかもしれません。特に3年生スタッフには責任の大きな仕事をたくさん任せてしまったし、辛い思いもたくさんさせてしまったと思います。
それでも、少しでも、1日でも部活楽しいな、楽しかったなと思える日が増えていたら嬉しいです。部活は楽しいだけではやっていけないです。でも、やっぱり根底には"楽しい"がないとわざわざ大学4年間を費やす意味が無いと思います。この1年特にスタッフには部活に対してポジティブに考えて活動してほしいという思いでやってきたので、少しでもそれが伝わっていれば嬉しいです。
見えないところで頑張ってくれている人がたくさんいて、それが評価されないとか気づいてもらえないとか思うこともたくさんあったと思います。でもそれをやってくれる人がいなかったら今の農大ラクロス部は存在しません。だからもっと周りの人に目を向けて、感謝を伝えたり言葉にできる人が増えてほしいです。
もちろん選手がいてこそのマネージャーではありますが、決して雑用係では無いということは忘れないでください。
ボールアップする、ゴールを運ぶ、ボトルを渡す、一見選手のためにやっている様に思えるかもしれませんが、私は自分のためだと思ってやっていました。
1本でも多くショット練をして、1秒でもはやく次のメニューに移って、常に良いコンディションで練習の質を上げることができれば、試合での勝利に繋がると信じていたからです。
結局は試合で勝つことが全てだと思います。過程も無駄ではないと思いますが、勝てなければそのチームの結果として残るのは負けのみです。私は勝つことが自分の自信になっていたし、1番望んでいたことでした。
スタッフは点を取るとこができないし、直接勝利に貢献することはできません。私も下級生の頃はチームの勝因になるスタッフなんて実現できるわけない、結局は選手が点を取れば良いだけと思っていました。
正直私はチームの勝因になるようなスタッフにはなれませんでしたが、私たちがやっていたことは確実にチームにプラスになっていたと思います。
スタッフの中には自分が何のために部活動をしているのか分からなくなる人もいると思います。私も何度も悩んだし、1人辞めたって別に次の日からも普通に練習は続きます。ですが、1人の力はとても大きいです。自分が思っているよりチームの力になっているし、辞めたら少なからずチームに影響します。今まで何人も辞めていくスタッフを見てきましたが、続けていたら、、と考えることもありました。
当たり前ですが同じ人間はいないのでその人にしかできないことだったり、その人にしかない力が絶対にあります。それはどんなに小さなことでもいいです。
朝皆んなに挨拶したり、笑わせたり、毎日荷物を綺麗に並べたり、誰よりもはやく準備片付けをしたり、グラウンドのゴミを見て見ぬふりせず拾ったり、その小さなことでもチームに良い影響を与えているはずです。
人と比べてモチベーションがないとか、そんなことは人と比較するものじゃないです。モチベーションなんてそもそも比べようがないんだから。自分を信じて、自分がなりたい自分になれるように努力するとこが1番大切だと思います。
感謝は伝えたい人が多すぎるのでお手紙書いて持っていきます。気長に待っててください、、
最後に、この4年間私と関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。
佐野心優