2024引退ブログ | 東京農業大学ラクロス部 男子

2024引退ブログ





平素より農大男子ラクロス部に温かいご支援・ご声援をいただきありがとうございます。

この1年、OBや保護者の方々からたくさんの応援をいただき、多くの方が支えてくださっているおかげで活動できていることを今まで以上に実感することができました。
この場を借りて、改めて感謝申し上げます。


ついに引退ブログを書く日が来てしまいました。
これを書くと本当に引退したんだという実感が湧いてきます。
長かったけどあっという間だった4年間。
沢山の感情をこのラクロス部を通して経験しました。嬉しいことや楽しいこと、悲しいことや辛いこと。
本当に色々なことがありました。
そんな4年間を振り返って、今の私の考えや気持ちをここで書いてみたいと思います。


長く拙い文章ですが、最後まで読んでいただけたら幸いです。



私は昔からチームを支える”マネージャー”という存在に憧れがありました。
プレイヤーの練習がより良いものになるように練習環境を整えたり、かげで様々なサポートをしたり。自分は勝利に直接的に貢献できないけど一緒に頑張って一緒に喜べる。
その存在に憧れがありました。


高校生の部活選びでもチアダンス部と野球部のマネージャーで迷いましたが、当時はチア部の先輩方の踊りと笑顔に魅了されチア部に入部を決めました。チア部での活動はダンス未経験の私にとって大変なことが多かったですが、日々努力して成長する楽しさを知ったり、一緒に泣いて喜ぶ最高の仲間に出会うことができ、とても素敵な思い出になりました。チア部として甲子園で踊るという貴重な経験ができたのも今では大切な思い出です。


しかし、やはりマネージャーへの憧れは消えず、大学ではマネージャーができるほぼ全ての部活の体験会に参加しました。学科の友達でマネージャーに興味がある子がいなかったので、講義後1人で緊張しながら体験会に参加していたのを今でも覚えています。


様々な部活動がある中で、ラクロス部は他部活に比べて体験会の盛り上がりもすごかったし雰囲気も好きだったので、ここにしよう!って直感で、同期の中でも1番最初に入部を決めました。えこの子もう決めたの!?って驚いた先輩や同期の顔、今でも覚えています笑


入部を決めてからの練習はずっと憧れだった私にとって楽しくて最高な時間でした。


毎朝4時に起きて始発で大学に向かうのは大変でしたが一度も寝坊せずに練習に参加しました。栄養科の授業は課題が多く両立も大変でしたが家に帰ってから自分の撮ったビデオを見返したり、メニュー準備についてノートにまとめて次の日の予習をしたり、プレイヤーの名前を覚えたり、、。


とにかく毎日必死に仕事を覚え、マネジャー中心の生活を送っていました。コロナ禍だったので先輩方と別で練習したりと大変なこともあったけど、試合で勝つ喜びは大きかったし、部活帰りは同期みんなで帰って、ご飯食べに行ったりもしてすごい楽しかったです。


私の部活はそんな楽しいスタートダッシュでした。


憧れだった”マネージャー”になれて楽しいのも束の間、1年生の冬から2年生の春にかけて、同期の退部が続きました。
そしてその時、” マネージャー”という存在について分からなくなりました。


みんなのために朝早く起きて練習に参加して、隙間時間には他大と連絡をとって試合を組んで、、。自分はこんなに頑張っているのにみんな辞めていったら私は何のためにマネージャーをやっているのだろう、、、。


頑張りたいけど頑張るだけ悲しい気持ちになり、当時練習中グラウンドのタンク裏で泣いて、もえさんとはなさんに慰めていただいたこともありました。


今ではあの時やめた同期はやめて良かったと思うし、リーグ戦も毎年応援に来てくれるくらい仲が良いのであまり未練はないです。


しかし、それが”マネージャー”という存在について考えるきっかけになりました。
プレイヤーがいるからこそのマネージャー。
プレイヤーが頑張ってるからこそ頑張れるのがマネージャー。
だけど、マネージャーがいなくてもチームは成り立つし、マネージャーがいないチームなんて沢山ある。
それなら私たちマネージャーの存在意義は?
いなくても良い存在?


当時、プレイヤー中心でそれにマネージャーが振り回されている気分になるのがすごく嫌でした。
この悩みを抱えることはマネージャーあるあるだと思います。



4年間続けてきて分かったこと。



それは自分でその存在意義を作るしかないということです。


マネージャーなんていなくてもいいんです。
プレイヤーの技術が上達したら試合で勝つこともできます。


だけど、朝のグラメ、時間管理、満タンのボトルの準備、ビデオの声入れ、怪我人対応。
練習時間外のスコア集計、審判の勉強、テーピング練習、練習場所の確保、試合の相手校探し。
それらは全て確実にプレイヤーのため、チームのためになっています。それらをマネージャーがやっているからこそ、プレイヤーは練習に集中できるし、練習レベルも上がっています。


でもそれらのことをただ淡々とこなすだけでは絶対に途中で病みます。


チームのためにできることを探してやる。
本当に大事なことだし絶対に必要です。


でも何のためにやっているのかを理解することはもちろん、マネージャーも自分がやりたいことにどんどんチャレンジして楽しむべきだと私は思います。


それは審判の経験を積んで誰よりもふけるようになることでもいいし、テーピング技術を向上させることでもいいし、どの大学よりも的確で分かりやすいスコア集計をすることでも良いと思います。


実際に私もチームの栄養管理をやってみたくて先輩方と試合前の食事管理をやらせてもらったこともあるし、トレーナーだけど審判もやってみたくて試合で走った経験も沢山あります。
ただやるべきことをやるだけじゃなくて、他にも自分がやってみたいことがあればチャレンジしてみる。それがチームの戦力となり、存在意義となることもあると思います。


だからとにかく後輩のみんなにはプレイヤーを支えるマネージャーでありつつ、このラクロス部内で自分がやりたいことを探して自分のために、自分が楽しめる何かに、沢山チャレンジしてみてほしいです。



話が少し逸れてしまいました。汗
振り返りに話を戻します。



1年生はとにかく仕事を覚えるのに必死で、同期が辞めてもなんだかんだで部活を続ける選択をして、。とにかくがむしゃらでした。
1年生はそれくらいです笑



2年生。
少しだけ自分に余裕ができて、グラウンドで周り見て動いたり、TRとして怪我の勉強をしてテーピングを覚えたり、渉外として1年生の試合を組んだり。
頑張れば頑張るだけやりがいと楽しさを感じていました。


22シーズンの入れ替え戦。


ボトルとしてベンチに入れていただいて、最後の1秒まで戦う先輩方の姿、チームの熱い想いを肌で感じました。


日々の頑張りはこの瞬間のためにあるんだなって。そんなことも感じた試合でした。


そこから来シーズンに向けて自分にできることを探して、新1年生の育成準備に励みました。
サマー、ウィンターまでの育成目標、やることのリストアップ、申請の準備。
一緒に育成をするなるみとは家が近かったので、行きや帰りの電車で育成ミーティングをやっていました。懐かしいね笑



3年生。
3年生は本当に大変でした。
準備していた育成は当時1年生スタッフの人数が少なくて最初から予定通りにいかず、それに加え負け試合が続いてチームの雰囲気もあまり良くないスタート。


夏には栄養科の病院実習もあり、3週間部活に参加できない日が続きました。


夏合宿にも参加できないし、頑張って育成してきた1年生のサマーにも帯同できない。
何もかも中途半端になってる気がしてすごく病んだのを覚えています。サマーの準備と当日のこと、全部任せてごめんねなるみ。


練習に参加できない時間はリーグ戦期間中というのもあって、チームのみんなとのきょりを勝手に感じていました。3週間は結構長くて、実習後普通にチームに戻れるかなとか不安な気持ちでいっぱいでした。


そんな私に当時スタッフリーダーのひなさんは毎日実習後にお疲れ様!ってLINEや電話をしてくれて、それが毎日の実習後の楽しみだったし安心にも繋がってました。
ひなさん的にそんなつもりはなかったかもしれないですけど、当時の私にとってひなさんの存在はとても大きかったです。
ありがとうございました♡


そんなこんなで23シーズンのリーグ戦結果は3部降格。


悔しかったけど、4年生と同じくらい悔しがれない自分に絶望しました。
チームのために何をしたかと聞かれても自信を持って答えられなくて、。


絶対に来年は2部に戻ろう。自分にできることは全部やりきろうって心に誓いました。



4年生。
降格を経験してからの新シーズン。
開始時のチームの雰囲気に私はとても不満を感じていました。


23シーズンよりもゆるいチームの雰囲気、どこか他人任せな人たち、謎の余裕感。


アップ、ダウンの雰囲気とかは本当に最悪でした。


そんなシーズン初めでしたが、メンタルコーチが始まってからチームの雰囲気は変わったなって思います。


一人一人がチームに向き合って、自分の意見を伝えたり他の部員の考えを聞く時間。
農大ラクロス部にとって1番必要なもので、毎度貴重な時間でした。

私もチームに向き合い、TRリーダー、渉外リーダーとして何ができるか。
シーズン開始当初沢山考えました。


TRは学生だけじゃ23シーズンと変わらない。
そう思って、笠間さんに社会人TRとしてチームに携わってもらうことにしました。


笠間さんに見ていただけば見ていただくほど自分の知識のなさやチームのレベルの低さを実感する日々。
なるみとりんかを沢山頼りにしながら4年のプライドは捨てて1から怪我対応を学び直しました。


他大のTRに比べて知識量とか技術はなかったかもしれないけど、前シーズンよりは少しだけ、チームの力になれたのかなって思います。
笠間さん。4年の私にも基礎的なところから沢山の知識の引き出しを教えてくださりありがとうございました。
頼りないTRリーダーですみません。汗



そして4年になって1番悩んだこと。
それは栄養科との両立です。


夏休み開始直後から始まった国試対策の講座、毎月の模試に卒論研究。
学科の先生には受験生の自覚を持てと言われ、学科の友達も私が部活をしている間に勉強を進めていて、焦る日々。


それでも両方頑張りたくて部活も続けたけど、必修講義と被り最後の夏合宿に参加できず、模試と被りリーグ戦3試合にも行けず、、。


正直私自身ここまで続けてきた中で部活に参加できないことが1番辛かったし、
4年生として、チームを引っ張る立場として、チームに迷惑も沢山かけました。


辞めた方がいいのかな。そう悩んだこともありました。


それでも練習でグラウンドに行くとやっぱり楽しいし、えりさんって声をかけて頼ってくれる後輩やプレイヤーがいて。
自分の存在意義も感じることができて、
こんな恵まれてる環境なら頑張るしかないなって思えていました。


周りに迷惑をかけたことは多かったかもしれないけど、私はここまで続けてきて良かったと心から思っています。
みんなありがとう。


そして、このチームで2部に昇格できて本当に良かった!
試合直後にえりさん勝ったよ!って連絡をくれた人たち。本当に嬉しかったありがとう♡



4年間振り返って、
この部活に入ってみんなと出会えて幸せだなあ良かったなあって思うこと、沢山ありました。



ラクロス部には先輩、後輩、同期で尊敬できる人が沢山います。


目標を持って勉強、就活を頑張っている人。
表には出さないけど誰よりも練習している人。
怪我をして練習に参加できなくても朝起きてグラウンドでトレーニングを頑張る人。
部活に全力でありつつバイトを頑張る人。
部活が朝早いのにも関わらず、早く起きて壁行ってから練習に来る人。
引退後、社会人としても目標を持って頑張ってる人。


考え方とか目標を持って前向きに努力する姿勢に圧倒されて励まされたこと、沢山ありました。
そんな仲間に出会えたことはこのラクロス部に入って得た何よりの宝です。


また、私はラクロス部の仲間以外にも部活を続ける上で沢山の人に支えてもらい、その存在の大切さに気づきました。


栄養科の友達は、1年生の時から、部活後の1限開始ぎりぎりに教室に入る私の席とプリントを当たり前のように確保して、私が席に座ると「お疲れ様!」って声をかけてくれたり、部活の悩みを相談すると最後は絶対、「頑張っててえらいよ!」って励ましてくれました。


バイト先の社員さんは私の部活時間を考慮してシフトを組んでくれたり、ちゃんと休んでねと気にかけてくれるし、同期は「えりの試合見にいくね!」って私は試合に出ないけど応援をしてくれていました。


家族も朝起きて見送ってくれたり、車で練習場所まで送ってくれたり、ラクロス部のインスタをチェックしていいねしてくれたり、相談ごとにものってくれたりしました。


普段一緒に生活をするだけでは、自分が頑張ってることに対して応援してくれる人がこんなにも沢山いるということに気づかなかったと思います。部活を通して同じチームの仲間だけでなく、それを支えてくれる人たちの存在の大切さに気づくことができました。


ラクロス部の先輩、後輩、同期、コーチ、他大の仲間、そして、私のやりたいことを応援してくれたみんな、関わった全ての方に感謝しかないです。
4年間本当にありがとうございました。
幸せ者です。





ここまでとても長くなって、まだ読んでくれている人がいるか微妙ですが、ここからはラクロス部のみんなにメッセージを書きたいと思います!


まずは、
1年スタッフ!
とにかくフレッシュで可愛いみんな。それぞれの個性が強めで面白いけど、部活に対する情熱をそれぞれが持っててすごく好きだよ。部活を一緒にできる時間短くて悲しいけどこれから4年生まで支え合って頑張ってね♡
みんなの代のリーグ戦も見に行くよー!(予定)


2年生スタッフ!
育成はすごく不安だったけど、いつも楽しそうに部活をしてる4人に逆にすごく助けられました。
4人ともすごくポジティブで、なにより部活に対する思いというか熱量がすごい!後輩だけど本当に大尊敬。
1年生練と上級生練の両方に参加してめちゃくちゃハードなスケジュールでも疲れた顔を見せずに「韓国アイドルよりはハードじゃないよね!」とか言ってるの見てなんてすごい子たちだと思いました。(4人は農大のアイドルです。)
仕事ができるからこそ、色々な悩みもこれから出てくると思うけど、みんならしく、明るく頑張ってください!
なにかあったらいつでも相談乗るから連絡してね!♡


3年生スタッフ!
まずは3年間ありがとう。私たちの代が人数が少なかった関係で、新歓とかSNSを1.2年生の時から3人が中心で引き継いでくれて、助かりました。本当に大変だったと思うし、きつい思い沢山させてしまっていたかもしれない。それでも最後までやり遂げてくれて本当にありがとう。他にも3人の優しくて気が使えるところとか、冷静に判断ができるところとか、選手の面倒見がいいところとか、、ぽんこつな私が、農大のチームが助けられたこと沢山あると思います。いつもありがとう♡これから最高学年で不安に思うこともあるかもしれないけど、3人なら絶対に最後までやり遂げられると思う!本当に応援してます。


栄養科の後輩ちゃんたち
いつも本当に頑張っててえらい!自分で選択して学科も部活も入ってるから頑張ることが当たり前なのかもしれないけど、それでもやっぱり頑張っててえらい!私自身、栄養科と部活の両立で悩んだことがこの4年間でめちゃくちゃ多かったから、みんなもこの先キツくて大変な思いすることが同じようにあるかもしれない。
私なんかよりみんなの方が真面目で頭も良いからそんな悩むこともなくこなせちゃうかもしれないけど!笑それならそれでいいし、それが1番!笑
でももし悩んできつくなったりしたらいつでも話聞くから連絡してね♡みんな頑張っててえらいので沢山褒めてあげます。
課題も多くて大変だけど自分の身体第一で頑張って!部活も国試も最後までやり遂げよう!


バディのなるみ!
なるみには本当に沢山助けられました。最寄りから電車一緒だけど経堂から合流して、眠たいし一回帰る?とか言いながら歩いて、大学着く頃には2人で爆笑して話してる日課がもうなくなると思うと本当に寂しい。話し足りなくて私の家の下まで来てくれたり、お互いのバ先に1人で遊びに行ったり、年始休みにランニングしたり、朝から最寄りのスタバで一緒に資料作ったり。思い返したら本当に仲良し笑
辛くてきつい時もなるみと話したら元気が出たし、どんな時も頑張ってるなるみを見て、私も頑張ろうって勇気をもらってたよ。TRも育成も1番近くで頑張ってるところを見てきて、本当に尊敬できるところが沢山あります。
ストイックに頑張るなるみをバディとして誇りに思う。
これから今までに比べて会う機会は急激に減っちゃうけど、何かあったらいつでよ呼び出してね!(私もすぐに招集かけます。)
最後まで悔いがないようになるみらしく頑張って!いつまでも一番の味方です。


ここからは同期!

まずは、
まある!
1年生の時から学年リーダーだったけど、いつも大丈夫かなあ?って心配でした。常に怪我してたし、優しいから周りに強く言えないし、いつもにこにこして何考えてるか分からなかった。でも今シーズン主将として頑張ってて、何かある度に相談して、気づいたらめちゃくちゃ頼りにしてました。同期が少ない中の主将は本当に大変だったと思う。本当お疲れ様!みんなまあるにあたり強かったりするけど、まあるが点決めた時は他の点よりも喜んでる気がしてその度に愛されてるなって感じてます。笑
とにかくお疲れ様!6人でご飯行こうね笑


しょーい!
しょーいは本当に上手い。強そうなOFが相手でもマークマンがしょーいだと大丈夫だって安心できる。同期がやめていった時全員落ち込んでたのに、しょーいだけめっちゃやる気あって、なんだこいつって思ってたけど、その前向きな姿勢に励まされて、スタッフでも、私たちもやめたらしょーいのボトルは誰が入れるの?って部活を続ける選択をしていました。みんなの誇りです。ここまで一緒にやれてこれて良かった。一緒に卒業しようね笑


ゆうき!
毎朝ゆうきの膝のテーピングをまいてスタートする練習。私がめっちゃ元気な時は沢山話聞いてくれるし、私が疲れモードの時は何も話さず鼻歌歌ってるゆうき。いつもありがとう笑
ここまでのテーピングのお礼をくれるということで、めちゃ期待して待ってます。
何も考えてないようで、いや、多分本当に何も考えてないけど、やると決めたら最後までやり抜くゆうき。尊敬してる。ここまで一緒にやってこれて良かった。同期会楽しみにしてるよ!


せり!
せりは知れば知るほど魅力的で学年が上がるほど関係が深まった気がする。
せりは、入部をなかなか決めなくて、体験でほぼ全てのグラウンド業務を覚えてたね笑
入部を決めてからは、毎朝必ず早くグラウンドに着いて練習の準備をしてくれてた。
会計もずっと頑張ってくれてて、かげで努力できる人って本当にすごいなって心の底から思ってました。私とみゆうは分かりやすい性格だけど、せりは前日にどれだけ遅くまで集計とかESをやっていても練習でキツそうな姿を一切見せずに周りを見て行動してた。本当すごい。後輩と話しててもせりを尊敬してる子沢山いて、同期として本当に誇りに思ってます。私も悩みとか相談も沢山のってもらって、一緒にいる時はほぼ私が話してたけど、せりが相談とか話をしてくれてた時はすごい嬉しかった。あと、せりの話面白くて大好き笑 
引退してから部活のこと以外の話を沢山できるの楽しみだし、絶対に定期的に会いたいからよろしくね?大好き


みゆう!
みゆうとは本当に色々あった。1年生の時から一緒にいる時間長くて、楽しいこともキツイことも悲しいことも色んなことを共有してきた。電話とか絶対どっちか泣いてたし、それにつられて2人で泣いたこともあった。
みゆうにえりとは部活以外で出会いたかったって言われたのすごい覚えてる。一緒にいる時はほとんど部活の話で、もっと他の話を沢山したかった。でも部活で毎日一緒に色んなことを経験したからこそ、ここまで仲良くなれたんだなって思う。部活なかったら絶対仲良くなってない。
今シーズンみゆうがスタッフリーダーをやって、先輩後輩とコミュニケーションを沢山とって頑張ってた姿を見て、私ダメだなって考えさせられたことも沢山あった。私にもちゃんと叱ってくれてありがとう。
リーダーとして、裏で動いてくれてたことも沢山あったと思う。
本当にいつもありがとうお疲れ様。
もーやっと引退だね!ここまで一緒に頑張ってこれて良かった♡引退ライフ楽しも笑



本当はもっと思いを伝えたい人沢山います。
お手紙とか書いて渡そうかな笑


ここまで読んでくれた方々。ありがとうございます!


最後に、

4年間本当にありがとうございました!!


濱野恵里