2024ラストブログ | 東京農業大学ラクロス部 男子

2024ラストブログ




平素よりお世話なっております。

東京農業大学男子ラクロス部主将伊藤まあると申します。

日頃から農大ラクロス部を応援してくださる大石先生、OBOGの皆様、保護者の皆様、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。


拙い文章ではございますが、読んでいただけると幸いです。




自分が四年間ラクロス部を通じて経験したこと、それは個人の成長がチームの成長に繋がることである。

当たり前かもしれないが、驚くほどにこのチームが強くなっていったのには一人一人の努力なのである。自分はその環境を作っていっただけ。チームでの発言、壁当て、筋トレ、ラントレなど1人でもチームを強くしたいという意志がここまで変わって行ったと思う。


自分は去年、OFリーダーとしてチームを引っ張るどころか、チームの足を引っ張っていた。

上手くもないし、まともな戦術もできず、ただ途方に暮れて筋トレばかりしていた。自分が主将としてやっていけるのだろうか。ただでさえ実力がない自分にチームはついてくるのか?


去年のリーグ戦前から降格するまでは、そのことばかり頭の中で考え、ラクロスの楽しさなんて忘れていた。ただただ練習でうまくいかない自分に嫌気がさしていた。


OFは四年生1人どう向き合ってこう。

幹部陣でうまくやれるか。

昇格できるチームを作るれるのか。


たくさんの不安の中、向き合い方を教えてくれたのは元HCの多田さんだった。


去年の今頃、「自分に勝ちたいという気持ちがあれば、実力なんて関係なくチームはついてくる」と教えてくれた。ほんとにそうであった。チームを強くしたいと思う人間が強くないといけない、なんてことはないのだ。

やはりうまい人は自ずと指示したり、発言する機会があると思う。しかし、そいつに勝ちたい気持ちがなければ人はついていかないのである。


自分はこの発言受けてから、少し変われた気がする。


農大ラクロス部に携わってくださる方への挨拶であったり、グラボの寄り、切り替え、チェイスなど誰でもできることは伝えようと思ったし、一人一人に寄り添っていこうと思った。そして目標のために何が必要なのかをひたすらノートに書いていった。


そこからやっと主将としてスタートを踏み出せたのである。


しかしそんな想いとは裏腹に、シーズン当初はMTGに参加してくれない幹部陣に嫌気がさしていた。本気になったのは自分だけなんだろうかなんて思ってたりもした。

ただそこで幹部人に自分が何をやっていきたいか書いたノートを送信したのを覚えている。

今さらだけど、そんな出来事を幹部陣覚えているかな?


実はノートに書いたことは、今シーズン通してチームの皆んなでほとんどクリアしていっている。

これは本当にコーチ陣の皆様、幹部陣の協力のおかげだと思う。



また真の意味でチームを変えてくれたのはみっちーさん大石先生のお誘いで始めたメンタルコーチング導入の影響もある。

去年の負け続きだったこのチーム。とんでもないくらい負け癖がついていたと思う。


この状況を変えたい。チームの目標を浸透させたい。チームが失点してから気持ちが落ちないようにしたい。


そんな想いからメンタルコーチングを行なっていった。


そしてメンタルコーチングを行なって変わったことは、何より話す場ができた。これは1から4年生までにしっかり目標を浸透させることを目的で行なった。実際は話す場ができたことで、縦や横の繋がりが増えチームがまとまっていったと思う。


もう一つメンタルコーチングで変わったこと、それはチームのビハインドで雰囲気が崩れなくなったことだ。今の一年生は想像できないと思うが、自分たちは去年、試合でビハインドになった時、そのままずるずる引きずられて負けているのだ。

そこから今どうだろうか。


今年の練習試合はほぼ負けなし、リーグ戦もほとんどがビハインドの展開であったが逆転している。


もちろん結果だけ見たら、実力があって勝ったように思うかもしれない。けど、それだけじゃないと思ってる。試合前の円陣だったり、ベンチの空気感だったり、ハーフの話し合いだったり、全てが去年と全く違うだろう。


何もしなかったらどうだったろうか。

雰囲気は最悪のまま3Qが始まってたかもしれない。今考えてもやって良かったと思ってる。


またこのコーチングを一年間携わってきて一番影響を受けたのは自分だと思う。


毎月くわっちさんとのmtgがあり、色々な話をした。毎試合の振り返り、今のチームの状況、相手に上手く伝えるにはどうしたら良いか。


自分の中に溜まったモヤモヤをぶつけて、良い意味でちゃんとパンチが返ってくるサンドバッグだったと思う。

そして自分がしっかり行動に落とせるように色々な視点を与えてくれた。


くわっちさんのおかげで、自分の気持ちも行動も変われたと思う。


自分が変わったことで、チームは変わっている。目に見えないが、今年一年そんな感覚があるように感じた。それは良くも悪くもあるけど、良い時は必ず良くなる。

  

これは自分が主将だからじゃないのって思うかもしれないが、そんなことはない。


チームで発言している人とか、毎日壁行ってストーリー上げる人とか、笑いとって盛り上げれる人とか、役職の仕事をしっかりやる人とか一人一人の行動がチームに影響し連鎖しているのある。



結論何が言いたいかと言うと、自分は主将として皆んながラクロスしやすい環境を作っただけで、一人一人の努力や成長がチームを強くしたということ。

だから皆んなは自信を持って、自分たちがチームを強くしたって誇って欲しい。

ここまで来れたのは他でもない皆んな自身のおかげだと思う。



あと残り一戦。

去年の悔しい想いから笑顔で終わりたいってずっと思ってラクロスをしていたところから、ようやくここまで辿り着いた。



応援してくださる皆様、農大ラクロス部に携わってくださる全ての方々への感謝を忘れずに、しっかり最後恩返しできたらと思います。



最後に1年間支えてくれたチーム一同、コーチ陣の皆様、先輩方、本当にここまで支えて、協力してくださりありがとうございました。 

また4年間頼りない自分と一緒にラクロスを続けてくれた同期の皆んなもありがとうございました。


今日は最後の最後まで戦い抜いて勝って笑って終わろう。



この後に一人一人に感謝を書いているのですが、書き終わらなかったので次のブログで載せます。