"起点" 主将 馬上涼太 | 東京農業大学ラクロス部 男子

"起点" 主将 馬上涼太

こんばんは!
今日は月がとてもきれいだなと帰り道の夜空を見て思いました🌕!

最終戦を終えて、2ヶ月とちょっと。あっという間に過ぎてゆき、もう明日入れ替え戦本番となります。

2019シーズン主将の馬上が明日に向けて、今の思いをブログに書いてくれました。

ーーーーーーーーーー

いま、入れ替え戦を前に思うことはただ一つ。
この入れ替え戦が農大が一部で戦っていけるような強いチームになるための起点になってほしい。
この想いに尽きる。

そのためには誰がなにをすべきなのだろうか。私は四年がプレーで魅せる、気持ちで引っ張る、態度で示すことがこの入れ替え戦が農大にとって一部で戦っていける組織になる起点となるために必要な要素の中で重要なものの一つではないかと考える。

自分たちの代にそれができるのだろうか。
大事な試合の1週間前には寝坊する。何度も続く体調不良。就活や卒論で練習にでれないのが長く続き、そこからくる共通認識や戦術の理解不足や身体のブランクを自分から埋めようとしない。
側から見れば、最後こんな人たちが奮起したって遅いだろうと言う人もいるだろう。

だけどやらなければ。できるできないの問題ではない。どんなにミスしてもどんなにとめられても立ち上がり全力でゴールに向かう、一つのボールを奪いにいく、ボックスで一番に雰囲気をつくる、どんな役だろうがそこでできる最大限を考えチームに貢献する姿勢を見せることこそ来年に繋げるために最も重要なことだから。当たり前のことかもしれない。でもこの当たり前ができるチームは強い。

だから俺ら四年が魅せるんだ。
ラクロスを始めてからのことを振り返ってほしい。なんだかんだ言いながらもここまでやってきた。四年として足らないことはあるかもしれないけどラクロスが生活の中心だったはずだ。大学生活のほとんどをラクロスに捧げてきたと思う。俺は全てを捧げてやってきた。その時間が、想いが、熱量が最高のプレーを引き出してくれる。自信を持ってフィールドに立とう。俺らがやるんだ。

後輩たちにはのびのびとプレーしつつも、熱量を最大限に発揮して入れ替え戦に臨んでほしい。誰よりも熱く、自分を全面にだしてここを新たな農大の起点にするために共に頑張ろう。

伝えたいことはもう一つ。最後の瞬間まで楽しむこと。
ラクロスの本質的な楽しさは自分たちで試行錯誤を重ねていき、自分たちの「色」を自ら創っていき、それを試合で発揮していくことにあると私は考える。
何度もミーティングを重ねてきた。何度も失敗した。リーグ戦でも失敗した。でもその度に次を見据え、反省し奮起してきたではないか。自分たちで創ってきた農大の「色」を全て発揮しよう。それを全て出し切った試合は本当に楽しく感じられるだろう。
勝つから楽しいのではなく楽しんだから勝てた。そんな試合にしよう。


最後に…
この入れ替え戦の勝利に義務感を抱いている者も少なくないだろう。自分もそうである。
相手は3部。圧倒しなければならない。
しかし相手はリーグ戦を勝ち抜いてきた。勝ち方もわかっている。試合の中で絶対に相手が流れを持っていく時間がくる。その時間をいかにはやく切れるかがこの試合の鍵になってくる。そのためには一発で流れを引き寄せられるプレーが求められる。
それは俺に任せろ。相手の流れを断ち切る一発を放つ。だからどんな苦しい展開でも一球に執念を持って全力でプレーしよう。


貴重な時間を割いて、受け止めてくれる偉大なコーチ陣や何度、迷惑をかけてもどうにか自分たちのために動いてくれる大石先生、練習にいらしてくださったり応援や支援をしてくださるOBOGの方々、応援してくれたり辛いときに一緒に飯食ったり飲んだりしてくれる友達、そして常に支えてくれる両親。全ての人の想いを背負って戦わなければならない。
それを全て背負いつつ自分たちの最高のプレーをみせよう。いまの農大ならできる。

大丈夫。

俺たちは強い。

2019年度  東京農業大学ラクロス部男子 主将 
馬上涼太


ーーーーーーーーーー

【入れ替え戦 詳細】
12月14日 土曜日
11:00FO
○対戦相手: 駒澤大学(3部Cブロック1位)
○会場: 上智大学秦野グラウンド
○アクセス
・小田急線秦野駅より徒歩40分
(神奈川中央交通バスをご利用の場合、秦野駅南口より二宮駅北口行きもしくは平塚駅北口行きで約10分、「西大竹」で下車し徒歩5分)
・JR東海道線二宮駅北口から神奈川中央交通バスの秦野駅行きで約30分、「西大竹」で下車し徒歩5分
○注意事項
・車でお越しの際は、お近くのパーキングエリアをご利用ください。会場の駐車場は利用できません。
・革靴、ヒールでの観戦はお控えください。
・雨の場合傘をさしての観戦はできませんので、レインコートの持参をよろしくお願いしますいたします。


"Unfinished"