楽しかったね今回も。1日目。淡路島。 | 野田市で車検!小澤自動車修理工場三代目さんのブログ

野田市で車検!小澤自動車修理工場三代目さんのブログ

こんにちは。千葉県野田市で70年ほど続く自動車修理屋さんの三代目のブログです。
自分自身が関心のある事、感じている事を徒然なるままに綴ります。
どうぞ御一読をー。
認証番号3-0077 
https://ozawa-garage.jimdosite.com/

 こんにちは。我が地方、だいぶ暗くなってまいりました。

 

 ほんとに降るの?車で帰るの面倒くさい。

 

 雨具持って自転車にしようか。

 

 

 

 さあてお待ちかね、旅行のブログが始まるよ~。

 

 お話は茨城空港に戻ります。

 

 出発の時間が近づき、ターミナルビルを出て徒歩で飛行機へと向かう人々ー。

 

 少し先にはタラップを付けた飛行機が僕達を待っていました。

 

 「なっ、何これ?飛行場って歩けるんだ。こんなの初めてだよ。茨城空港すごいな。」

 

 僕よりも断然飛行機に乗っている息子君がかなり興奮しております(笑)。

 

 写真をバシバシ。

 image

 そうか。平成の子はタラップも知らないのだねえ。少しの世代間ギャップ(笑)。

 

 そして満員のお客さんを乗せた飛行機は定時に空港を出発。

 

 神戸空港を目指し、その後も快調に進みます。

 image

 あ~たまを雲のう~えにだ~し~♪

 

 日本一の山、『マウント富士』が見えました。

 ※Photo by 奥さん

 

 機内アナウンスでは予定より15分ほど遅れての到着になるとのお知らせ。

 ※向かい風のためらしいです。

 

 そしてその予言(ではないか。笑)のとおり、飛行機は15分遅れで午前9時少し前に神戸空港に無事到着。預けていた荷物を引き取り出口に向かう三人組。

 ※空港スタッフのお姉さんが皆さんヴィッセル神戸のTシャツを着ていました。今年のJリーグは神戸で決まりかな。

 

 出口では息子君が予約しておいてくれたニッポンレンタカーの社員さんが待っていてくださっていて、早速送迎車に乗り込み『ニッポンレンタカー三宮店』にGO。そう言うシステムなんですって。

 

 実は僕自身は42、3年ぶりの神戸再訪になります。『神戸ポートアイランド博覧会』があった年以来。

 ※検索したら1981年開催でした。42年ぶり!。奥さんと出会うよりもなお昔びっくり

 

 幸いお天気もよく気持ちもよく(笑)。

 

 あれからいろいろ事がありましたが、そんな僕を、そして僕の家族をこの街は歓迎してくれているようでした。

 

 

 

 空港から10分ほどでお店に着き、手続きを済ませた息子君を先頭に全員乗車。息子君がエンジンキーを回します。

 

 ナビに目的地を設定後、なめらかに走り出す自動車。

 

 そしてすぐに高速道路に入ると快適なドライブが始まりましたー。

 

 当日は自動車も少なく30分もすると前方に見えて来たのは、

 

 『明石大橋』だ!

 image

 本当はおじさんも運転したい(笑)。

 image

 左前方に見える島が本日の目的地。

 image

 『淡路島』です!

 

 まずは『道の駅あわじ』が奥さんのリクエスト。

 

 ナビの言う事を素直に聞いていたら10分ほどで到着。

 

 すごい!明石大橋の真下にある!

 

 駐車場にもスムーズに止められ(誘導のおじさん達がいらっしゃったので)、ついに淡路島に降り立ちました。

 

 おお、いい具合にお腹も空いて来たぜ。

 

 だけど行きたいお店の開店は11時。現在の時刻は10時30分。

 

 (じゃあ先に写真撮影かい?)

 

 ってんで、海峡に(演歌っぽくなってきた。笑)近づいてみるとたくさんの太公望さんが海に糸を垂らしておりました。

 

 海を覗くと水がとてもきれい。泳いでいる魚の群れがよく見える!

 

 (網ですくった方が早くねーか?)

 

 ・・・そう言うものじゃないのでしょうね、釣りってきっと(笑)。

 image

 対岸が神戸市です。大都会!

 

 

 

 その後、おみやげ売り場をのぞいたり食堂のメニューを比べていたりしたら(食堂は3つ4つありました)、時刻はもうすぐ11時。

 

 それではと建物の2階にあがると先客が1名。その後ろに並んでいるとほどなく『道の駅あわじ 海峡楼』開店。

 

 室内とテラス席、迷いましたがテラス席を選択。そしていただいたものがこちら。

 image

 『穴子トロ蒲重』=おじさん。

 image

 『淡路牛炙り丼』=息子君。

 image

 『鯛めし(卵かけ)』=奥さん。

 

 それから奥の『造り三種盛り』は全員で。

 

 何故、こちらのお店にしたかと言えば『JAF会員優待』で食事代が10%割引になるからさ。

 

 でも他の食堂よりも少しお値段が高かったような・・・笑い泣き

 

 だけど皆が大満足だったからよしと言う事で爆  笑

 

 

 

 すみません、今日はここまで。

 

 それでは。

 

 (PS) 読み返す体力が残っておりません。誤字・脱字・同じ言い回しなどは、どうか笑って許してください。それが優しさって言うものです。