インテリアにも

パーソナルカラーを

取り入れてみましょうウインク

 

 

こんにちは。フリーランスのインテリア

コーディネーターのnocoです飛び出すハート

 

ウィリアム・モリスのデザインをお部屋に

取り入れたい方のお力になりたいですラブラブ

 

 

今日のテーマ

インテリアに取り入れる「色」

についてです。

"パーソナルカラーをインテリアにも

応用してみましょう

というお話です照れ

 

 

「パーソナル―カラー」という言葉を

聞いたことはありますか?

 

 

「パーソナルカラー」とは

「ひとりひとりの魅力を

引き出す似合う色」で主にメイクや

ファッションの選択の場面で使われて

いますよねウインク

 

 

通常は、人の肌の色・髪の色・瞳の色に

よってその人にとって似合う色や

似合わない色を判断します。

 

 

自分のパーソナルカラーを知ることで

自分に似合う主要な色相や色彩の特徴を

知ることができるので、より魅力的で

オシャレな感じになりますラブラブ

 

 

 

 


フォーシーズン分類法といって、

「春」「夏」「秋」「冬」四季の

イメージでその人に合う色合いを

分類した診断方法です。

 

 

春夏秋冬の4分類ですが、

大きく分類するとイエローベース

ブルーベースの2分類になります。

 

 

このパーソナルカラーをインテリアに

取り入れたら

オシャレなお部屋になりますよ音譜

 

 

 

 

今日たまたま接客させていただいた

お客様のお話になりますが、

一度選ばれたカーテンの色が

どうもしっくりこないご様子で

相談にいらっしゃいました。

 

 

選ばれていたカーテン生地を見せて

いただきますと

イエローベースの薄い茶色

購入されたマンションの床材の色が

暗めのブラウン、キッチンがブラック

ソファがコンクリート系のグレー

でしたのでお客様の持っていらっしゃる

違和感は即座に理解できました。

 

 

 

これはカーテンレールのサンプルですが

これら↑↑↑の色はブルーベース

いってアンダートーンがブルー系

(青みを帯びている)です。

 

 

 

さきほどの色に対して

これら↑↑↑の色はイエローベース

いってアンダートーンがイエロー系

(黄みを帯びている)です。

 

 

相談にいらっしゃったお客様のお部屋

のインテリアはブルーベース

まとまっていたのに

そこにイエローベースのカーテンを

合わせようとしていたのが

違和感の原因でした。

 

 

そこでカーテンの生地を

紫みを帯びた茶色に変更し

インテリア全体がブルーベース

コーディネートされしっくりきました

のでご納得されて帰られました。

 

 

 

[床材]についていえば

木目色であれば低明度のウォルナット系や

ダークオーク系がブルーベース

 

高明度の白の床の場合は建具や壁・家具に

黒などをアクセントカラーとして用い

低明度にしますとしっくりきます。

 

 

逆に中明度~高明度のオレンジ系

・チェリー系やミディアムオーク系、

高明度の黄色系・ライトオーク系、

バーチ・メープル系

 

色相範囲が広いのですがこちらの床材ですと

イエローベースになります。

 

 

 

こちら↑↑↑は少し写真では

わかりずらいかもしれませんが

床材がホワイトオーク材で少し

青みがかった材で、ブルーベースの

winter(冬)に属するイメージです。

 

カーテンレールも「アッシュグレイン」

というブルーベース、生地もすべて

ブルーベースです。

 

ですからこの組み合わせは

しっくりくるはずですウインク

 

これをこう↓↓↓するとどうでしょう?

 

 

「ナチュラルグレイン」といって

イエローベースのカーテンレールに

してみました。

 

若干の違和感があるのを感じて

いただけましたでしょうか?

 

 

ブルーベースの中にイエローベースが

混ざるとちょっと異質な感じがします。

 

逆もしかり。

 

このなんだかちょっと居心地が悪いなぁと

いう違和感は、インテリアにおいては

そのまま「なんだかしっくりこない部屋」

につながりますおねがい

 

 

イエローベースにはイエローベース同士、

ブルーベースにはブルーベース同士を

組み合わせてあげると

調和がとれてなじみます口笛

 

 

 

 

こちら↑↑↑はライトオーク系の床材に

カーテンレールは「ナチュラルグレイン」

カーテン生地もすべてイエローベースです。

少し写真だとわかりにくい

かもしれませんが・・・赤ちゃん泣き

 

 

これをカーテンレールを変えてみますね。

 

 

どうでしょうか?

違和感がありませんか?

 

ソフトで華やかな印象のイエローベース。

 

モダンでスタイリッシュなブルーベース。

 

 

あからさまに「変だ!!」というような

ことではありませんが、

じわりとした違和感、仲間外れ感ぐらいの

ことですかね~照れ

 

 

ブルーベースかイエローベースかの判断は

意外と簡単です音譜

 

 

シルバーとゴールドの小物を用意して

知りたいカラーの上に小物

(例えば時計など)をのせてみてください。

 

 

 

 

 

比べてみて自然になじむほうは

どちらでしょうか?

 

シルバーになじめばブルーベース、

ゴールドになじめばイエローベースです音譜

 

 

もしこれからソファを選ばれるなら

ソファの木枠とか脚の色を肌の色と

考えてブルーベースかイエローベース

かを判断されてもいいですね照れ

 

 

出典NOCE

 

 

こちら↑↑↑はブルーベースです。

 

出典川島織物セルコン

 

『ザ・ブルック』というモリスの生地の

クッションを合わせてもしっくり

きますね照れ

 

 

 

出典NOCE

 

 

そして

こちら↑↑↑はイエローベースです。

 

出典川島織物セルコン

 

『フルーツ』というモリスの生地の

クッションを合わせてもしっくり

きますね照れ

 

 

いかがでしたか?

 

全体コーディネートのポイントは

「ブルべ」「イエベ」を

混ぜないことです照れ

 

 

色を複数使っていても、

そこだけ抑えていれば

統一感のある空間に仕上がります。

 

 

壁紙とカーテンはお部屋の広い面積を
占めますので、これらを変えれば、
一気にイメージチェンジができますよ
音譜

 

 

どうぞイメージしてみてください。

あなたのイメージチェンジしたお部屋を。

 

 

最後まで読んでくださって ありがとうございましたスター