続きです。

この後、松尾芭蕉おくのほそ道結びの地記念館に行こうと思って歩いていると何やら新しいお店を発見。

船町ベースというそうです。

とりあえず、観光案内所で貰ってきたマップによると土日に開いている店が少なかったのでお昼はここに。

おむすびのお店でした。


おむすびセットにすると大垣のソウルフード揚げオダマキ付。

単品販売もあったけど、テイクアウトは売り切れでした😱


岐阜名物おにぎり

飛騨牛のしぐれ煮、朴葉味噌、鶏ちゃん


鶏ちゃんは、思ったよりおにぎりには合わない気が…。

そして、ケンミンショーで見たようなで岐阜の名物と聞いていたので帰りにスーパーで探したのにない!笑

イオンモール的な感じの規模のお店だったのですが💦

もしかして、局地的な感じ?


こちらも水まんじゅう


涼やかですね。
多分、買ったばかりのスマホで撮った写真です。スマホ変えたことで必ずカメラ持ち歩きせずに済んで肩が楽に。




また、湧き水スポット

写真ないけど、松尾芭蕉の記念館は面白かったです。

今、飛行機とか新幹線使っても私なら無理だなぁと思いました😂笑

で、謎にここで松尾芭蕉の家があったところやお墓のあるところが滋賀の膳所であることを知りました。

膳所といえば成瀬!友達と再び聖地巡礼した時は松尾芭蕉スポットも見ました笑


広場的なところも湧き水スポット


googleマップで検索したら、焼き菓子の素敵なお店を発見。

スコーンとマフィンを買いました。

最後に水まんじゅう食べながら駅に帰ろうと思い、餅惣さんへ。


こちらも湧き水


最初のつちやさんより簡易的な感じ。

かき氷に水まんじゅうがトッピングされているものもあるみたい🙄

その後、1軒だけ行けてない和菓子屋さんに行こうと思いましたが長蛇の列で諦めました。

駅の反対側に鶏ちゃん探したショッピングモールがあり、行きましたがすごい人混み!

だが、お土産になりそうなものはなく…😂

唯一、最後に混んでて諦めた和菓子屋さんが入ってていたのでテイクアウトで買いました。

季節限定味として夏みかん味がありましたが美味しかったです❤


最後、駅でつちやさんのみずのいろを買いました。

三越でよく見かける和菓子だと思います。私の居住エリアに三越ないけどね。

その後は乗換駅の米原で降りてぶらぶら。

新幹線止まるけど本当に何も無いかも。


駅弁屋さんで駅弁買いました。

午前中は、駅構内に屋台出して売ってましたよ🥰


まさかのほぼ売り切れで1つしか買えませんでした😭笑

在来線使って出かけただけあり、GWだけどゆったり動けた気がします😂