GWに岐阜の大垣へ行ってきました。
どこかへ行きたくて…当初は在来線で名古屋へ行こうと思ったのですが、よく考えたら着いてから混んでない?と大垣に。
大垣は京都から90分くらいでした。
途中でJR西から東海に切り替わるから改札で申し出ないと出れません。
知らなくて、少し前にふと京都駅の改札見たら同じこと書いてたし😂笑

駅は意外と小さめ。

JR東海になると色がかわるんですね。

まず観光案内所へ行ってみようと思ったらコインロッカー発見。
関ヶ原観光を思い出します。
そこから街歩きへ。
私のお目当ては水まんじゅう巡り。
至る所で湧き水が湧いているから名物になったとか。
色々とお店あるのかな?と思いましたが屋号的には3つくらいで同じお店が複数の支店を持ってる感じでした。
まずは東京の百貨店でよく見かけるつちやさん

駅前にお店がありました。
水まんじゅうは、どのお店も店頭に屋台を出して湧き水で冷やしています。

こんな感じで注文したら店員さんがとってきてくれます。

器に氷水と共に盛り付けられるのもどのお店も共通。

駅前のロータリーですが、湧き水です。
場所によっては飲めるみたいです。水質よりも管理状態が起因してるのかな?
飲めないところは「ペットを入れないでください」って書いてあったので。
大垣市は意外と漫画の舞台になっているそうです。

聲の形は映画が地上波で放送されたことがあるのでちょっと知ってます。

自転車屋さんの高橋くんは、少し前のゲオ半額デーで借りました。
岐阜ってのは何となくわかってたけど、大垣とは!水まんじゅう出してくれたらわかりやすかったのに

漫画に結構リアルなお店出てるみたいですが、一番よく出る主人公たちの行きつけの中華は空想みたいです

歩いていると大垣城へ。
関ヶ原の戦いとかもあって岐阜県はお城が多いみたいです。
金額忘れたけど入場料要でした。
大阪城よりは安かった。

高台なので景色はまずまず。
湧き水の街ですが浸水しやすいらしく、お城の石垣に過去の浸水の跡が残ってるようです。

こちらは、博物館庫敷地内の湧き水。
これは飲んでいいみたいです。

道にあった湧き水。
ペット入れないでくださいはここだったような🤔

たらい舟
風流〜
思ったより写真が多くなってしまったので次回に続く。