アイヌ文様。

和人にアイヌが発見されたのは平安時代だけど

きっと歴史はもっと古い。

縄文時代以上に古の民かも知れない。

この文様が長年の歴史を感じさせる。

人々の生きてきた軌跡を表すかのように。


アイヌの人達の家はこんな感じだった。

結構しっかりしてるよね。

寒い気候にこれなら耐えられそう。


厳しい冬を乗り越えるための

食糧貯蔵庫も。


ジブリの『もののけ姫』に出てくる

アシタカの出身村は

きっとアイヌがモデルになってる。

間違いない!とこれ見て確信した。

ジブリ作品て

こういう歴史とかの絡んだメッセージとか

どの物語にも入ってて

子供達にそれを無意識下に

落としていくから本当すごいよね。


アイヌ舞踊を見せてくれるイコロシアター。

今回はタイミング合わず

文化継承館でビデオだけ観たけど

聞いたことない音で舞う独特の踊り。

一度生で観てみたい。

雨の降りそそぐ寒空に反して私の心は熱くなる。

実際にアイヌ文化に少し触れ、

私の好奇心はさらに掻き立てられるのだった。