慣らし保育は問題なく、私のもとから離れた生活も難なくこなして順調なので
とくに記事にすることがありませんでした。そういえば風邪もまだひいてません。
もう、絶好調です

保育園に通い出してすぐにayamiは変化を見せてくれました。
まず声出しが増えたこと。
抱っこしようと近づくと手を伸ばしてくれるようになったこと。
それから、喜んでいるというのがわかりやすくなったこと。
短期間ですごく変わりました。
保育園の生活は刺激的で、良い変化を与えてくれているようです。
そうやって喜んでいた矢先、問題が出てきました。
市の方からayamiの保育園入園許可について、待った!がかかったのです。
そして7/25、市の職員2名と理学療法士1名がayamiの園での様子を視察に来ることになりました。
まさかひっかかると思っていなかったので(健康だし持病もないし)、えーっと動揺しつつも、本人を見てくれればきっと大丈夫だよ、という思いがありました。
…でもやっぱりダメでした

主な理由は以下の通りでした。
・命の危険がある(食事の誤嚥のおそれ・他の子どもとの接触による事故の危険)
・保育園とは「集団で生活する場」なので、マンツーマンの保育はできない
⇒現在食事・着替え・移動すべて1人の先生がついて下さっている
・保育園に預けることによってメリットが見いだせない
⇒発達の遅れを保育園に通うことで取り戻せるか疑問
そして悪気はないであろうが、言葉を選んで言って欲しかったこと。
・お母さん、10月にどうしても仕事に戻らなくてはならないのか
・一時保育は園長先生の配慮で入れてもらっているので、市は関知していない(もし事故が起きても知らない)
・今後2歳・3歳になった時に、歩行できるようになるか主治医から何か言われてるか?未満児のうちは一時保育で預かっても良いが、以上児になっても自分のことが出来ないようなら一時保育も預かることはできない、どこか違う施設に行ってもらうべきだ(集団生活が基本なので)
担当職員の方々のおっしゃることはよーく分かります。
私自身本心では仕事に復帰したくありません。
でも会社の上司や同僚が「いつ戻ってくるんや?」「大変やろうけど、できるかぎりサポートするからな」「お母さん頑張るやぞ!」と温かい言葉をかけてくれ、本来なら1歳の誕生日で復帰するところをもう1年復帰を延ばしてくれ、沢山恩をかけてくれているのにここにきて「辞めます」なんて不義理なこと言いたくありません。
ayamiにとっても私だけの生活よりは大勢の中での生活の方が、私が与えてあげるよりも沢山の刺激を与えてもらえると思うから良いと思ったのです。
保育園にも迷惑をかけているのは重々承知で、申し訳なく感じています。フリーの先生がいつもayamiについて下さり、その分他の先生方の負担を増やしてしまっているという負い目も感じています。
それから、リハビリに通い、これから先不安な中でも少しずつ出来ることが増えてきて、前を向いて頑張って行こう!と気持ちを上げて行ってる所に「これから歩ける保証があるのか?」というような言葉を投げかけられると、すごく落ち込みます。
見た目に障害があるように見えないですし、いろんな先生に「お兄ちゃんと同じ保育園に入れようと思ってるんです」とお話しましたが「それはayamiちゃんにとっても良いことですね」と言われたから問題ないと思っていました。
無知ゆえに、「仕事をしているなら預かってもらえる」保育園だと思っていたので入園が拒否されるとは考えていませんでした。
でもダメでした。
11月に入園可否審査が開かれるので、それまで正式に入園許可は下りず、
可否審査で通るか落とされるかも分からない、と言われました。
私たちはayamiにとって良い施設があるなら、普通教育にこだわってはいません。
だから「市の保育園が入れないのなら、他にどういった施設があるか教えてくれませんか?」と聞きました。
そしたら今リハビリに通っている病院にも保育園があり、そこは3歳児~なのでayamiには早すぎるが、それとは別に2歳から通える何か(←すごくあいまい)があるから、そちらに問い合わせてみては?
とのこと。
情報少なすぎです…詳細についてはよく分からない、と丸投げされました。
結局自分でネットで調べ、電話し、リハビリに行ったついでに担当者と面談しました。
市の職員の話ではそっちなら入れるでしょー、というような話し方でしたが蓋を開けてみたらそっちも簡単な話ではなく
いろいろな審査が必要で、申込書を見たら衝撃だったり…それはまた別記事で書きます。
結局、10月復帰に向けて早すぎるかな~?と思いながら6月下旬から動き出したにも関わらず、未だにayamiの行き先は決まっていません。
結構デリケートな問題なような気がするのですが、市の方々の発言ってデリカシーに欠けると言うかこちらの心情を汲んでくれないと言うか、マニュアルに従っていくとこうなるのかな?と言うか…
泣きたくなるような物言いばかりされます。
いや、市の職員が全員そうとは思ってません。
きっと親身になってくださる担当の方もいるでしょうし、今回の方々も言葉の選びが悪かったんだと思います。思うよう努力してます。ふさぎこんでばっかりじゃいられないので、いろいろ動いています。
ayamiにとって最善の結果が得られるよう、頑張るよー。