外掛けフィルターを新調して水流が強くなり、サンゴはおおむね好調の中、唯一ピンクミドリイシのみが鼻水をだら~んと流し始めました。
ポリプも常に出てるしライブロックに活着し始めてるんで調子は悪くないと思うんですが水流が強くなった途端に粘液を出し始めたんで、水流に弱いタイプなんかな?
種類も分かりませんが、底砂の上に下ろして直接水流が当たらへんようにしたら治りました。
怪我の功名でもう1つミドリイシが置けそうなスペースが出現。
何を買おうかな( ̄▽+ ̄*)
いじりついでに底面フィルターの吹き出し口をプチカスタム。
バブルストッパーをつけてみました。
素材はハンディビデオカメラのカセットテープケースです(・∀・)
サイズもバッチリで光を遮ることもなく泡の消え方もええ感じです。
これで水槽のふたも取ってみることにしました。(ちと飛び出しが怖いけど・・・)
真っ赤にしてみたいショウガサンゴに徐々に濃いピンクが乗り始めてます。
(写真はフラッシュでちょっと分かりづらいけど先端に濃いピンクが乗り始めました)
ふたを取ったんで、エリジオンの直下でこいつを真っ赤にしてみたいです!
せっかく魚たちの白点がきれいになったところでレイアウトをいじくったんで再発がちと心配。
でも水流が強いと心なしか魚たちの泳ぎ方も俄然生き生きとし出したように見えます(^O^)
たまにチェルブがミゼットラスにクリーニングをおねだりしてるように見えますが、クリーニングラスと間違えてるんかな?
たまにランドールズピストルシュリンプにクリーニングしてもらってるところは見かけます。
なんかネジリンとチェルブとランドールズの不思議な三角関係です。
にほんブログ村


