パクパクって響きが素敵ドキドキ

パクパクウミアザミの動画をyoutubeで見てすぐにオークションで購入。

ゆらゆら系はアクセントとして1つは入れておきたいですよね?

このパクパクはいつでも元気。真っ暗な夜中でもずっとパクパク。

ウミアザミは水質にシビアとか水流が強くないとダメとか

PHは最低8.0とかヨウ素が必要とか言われてるけど、

パクパクは意外と適応範囲が広いように思います。

うちの水槽はPHは7.8やし水流が無いところのやつもパクパクしてます。

でも最近、3つあるパクパクの1つが移動し始めてますあせる

外掛けフィルターから出る水流に流されてやと思うけど

写真の右端の位置にあったものが手前左側まで移動してきました。

ビヨーンと茎が伸びて今はマメスナと共存中です。

元の根元はちぎれて消滅してしまい、新しい場所に活着しています。

そのうち生存競争になるのか、そのまま共存か、

それとももっと流されてハイマツミドリイシを覆ってしまうのか?

ちょっと心配です。


盆地で海


國母選手残念でしたね。

ああいう人好きです。

しかし女子モーグルもそうやけどああいう飛び系はアメリカ人が

群を抜いて神経ぶっ飛んでる気がしますね。

バイクのモトクロス系なんかもそうやけど、

きっとアドレナリンの出方が日本人とは違うような気がします。



にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ
にほんブログ村