結果的には転園したんですが…

 

 

 

 

転園を迷ってた理由の一つに

長男自身が「やめたくない」って言っていたことがありました。

 

 

 

 

 

本人がやめたいって言ってたらたぶんすぐ

行動してたと思うけど、長男がやめたくないって言ってた

気持ちを尊重してて。

 

 

 

 

だから私もやめたくないんやったら、

あれしたらあかん

これを頑張らなあかん

できひんかったら違う幼稚園行かないと

 

 

って脅しのように言っちゃってました。

 

 

 

この言い方で転園したら、

できひんかったから幼稚園変えられたんやって

マイナスな感情が残りますよね…

 

 

 

そこで発達相談で相談すると

 

・転園は親が決めていい

・するならキリのいいとこで

・プラスの理由をつけて

 

とアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

息子が望むなら、と転園を迷っていたけど、

長男は他に選択肢があることは知らないし、

親が決めてもいいよと言われて、

下記の言い方で転園を促しました。

 

 

 

・ちょうど引っ越しがあったので、

そのタイミングで幼稚園を変える事

 

・1学期いっぱいで変わる事

 

・英語の勉強頑張ったから次は日本語の

勉強をしにいくこと

 

 

これを伝えると長男も納得してくれて、

気持ちよくやめることができました。

 

 

 

言い方ひとつで反応が変わるんやなって

実感した出来事でもありました。

 

 

 

ちなみに次男も一緒に通ってたんですが、

転園先の幼稚園は未就園児(2歳)の枠がなかったので、

次男はそのままインターの幼稚園、

長男だけ転園という形を。

 

 

 

引っ越しするから幼稚園変えるのに、

なんで弟は?って案の定聞かれたけど、

まだ次男は英語勉強しなあかんし、

転園先の幼稚園は行かれへんから、と

説明し納得(?)してくれてますおねがい

 

 

 

 

なので、半年ちょっとは別々の幼稚園に

送迎するというミッションが…

大変やったけど、

まあ悪いことばっかりじゃなかったしよかったかなニコニコ