午前中のコミュニケーションというクラスは、主に会話のクラスですが文法も力を入れていました
私が受けた3日間は、条件文、IF ~ の練習
グラマー苦手な人多いと思います、私もそうです
そう思うと、苦手な文法を英語で教えてもらったら、ますますわからないんじゃないかと不安に思うかもしれませんが英語の文法を英語で説明されると、結構頭の中がクリアになります
これ、本当に!!
英語は英語で覚えちゃった方が早いんだと思います
例えばわからない単語を英和辞典でひくといつまで経っても英語を話すときまず日本語を考えてから英語に直すっていす作業を頭のなかでしなくてはいけません
でも、英語の単語を英英辞典で引いて理解すると、英語そのものを英語で理解するので、頭の中での翻訳作業がいつのまにかしなくてもよくなるんですよね
私も今、英語を話すときいちいち日本語を訳していないし、(たぶんしているんだろうけど、意識しない状態)、英語で定義を覚えている英単語も結構あります → 反対に日本語が分からないけど(笑)
クラスメイトは、だいたい13人くらい(欠席、結構ある・・・)
日本人は私のほか2人、韓国人5人、台湾人2人、タイ人1人、スイス人1人、あとずっと休んでいて顔をみなかったけど、ブラジル人が何人かいるみたい
みんな若いです(笑)
20歳から27歳くらい
会話の練習で、誰がどこで、だれに会ったみたいなことをセンテンスをつなげていって話を作るっていうのをやったのですが、若い感覚の話の流れでホント、面白かった
午後のビジネスライティングは、履歴書をカバーレターを実査にパソコンを使って書くというクラス
これはこれで面白かったですね
ただ、私は4週間の授業の2週目に合流した形だったので、先生からの説明を受けることができなくて、いきなり作業だったので、そこは残念でした
午後の最後の時間は、プレゼンテーション
ここも2週目なので、いきなり発表でした
クラスメート(ここは韓国人3人、タイ人1人、日本人私のほか2人、チェコ人1人、ブラジル人1人、ドイツ人1人)の発表を順番に聞いたのですが、参考になりますよね
第二外国語としてみんな英語を学んでいる同じくらいのレベルの人たちなので、引け目を感じることもないし^^;
私の発表は最終日
お題はビジネスパーソンを10分以内で紹介するということで、パワーポイント等の資料を使わず、スピーチのみというもの
リサーチの時間もなかったので、私は私の仕事について説明しました
実は英語でのプレゼンテーションは初めてで、ものすごく緊張!!
ついつい早口になってしまいました
終わると先生、クラスメイトからコメントをもらうのですが、先生からは
プレゼンのスキルについては、とてもよい評価をいただきました
例えばアイコンタクトとか、ホワイトボートの使い方とか、ジェスチャーとか、動き、声の大きさとか
今後の課題としては、ボキャブラリーを増やすことを言われました
どうしても単純な言葉の繰り返しになってしまって、日常の会話ではいいかも知れないけれど、正式なプレゼンではそれでは通じないということで
セミナーなど含め、日本語でのプレゼンは何度もしていますが、こういう授業としてプレゼンスキルを学ぶ機会は今まで一度もなかったので、非常に勉強になりました
私の場合、どの授業でも先生の言っていることが分からないということはないので、賞味3日間の授業もそれなりの収穫はあったと思います
でも、欲を言えば1セッションはでたかったな~ つまり4週間
もちろん授業の構成も4週間でゴール設定をするわけだから、そういう意味で1週間は物足りない
あとクラスメイトとの交流という面で考えると、スタートはみんなと一緒がいいですね
今回は他の人たちは1週間前にスタートしているので、クラスはもうそこそこ出来上がっている感はありました
セッションのスケジュールに合わせるというのはポイントかも知れないです