大企業と中小企業との格差は大きい
給与で言えば、景気のいい会社であれば、中小企業であってもかなり高額な給与をもらっていらっしゃる方も多いけれど、
例えば退職金(一時金でも年金でも)でいえばその格差は歴然としている
仮に大企業の退職金が2500万円だったとすれば、たぶん中堅企業の退職金は1000万円とかではないだろうか?
1000万円、出せる企業はそれほど多くないかも?
ましてや退職金のない会社も今日日本当に増えている
厚生年金はたとえ受給開始年齢が引き上げられたとしても在職中の給与水準が同じであれば大企業も中小企業もおなじ金額での年金額だ
では、こようの状況は?というと、60歳以降継続雇用を(それなりの給与で)できるのは、やっぱり大企業のほうが圧倒的に有利ではないのか?
中小企業の場合、雇用を維持するのも大変だろうし、嘱託で継続雇用されたとして、給与はダウンするだろう
それも大幅に
ここで中小企業に勤める社員が、社長に向かって大企業並みの退職金を!といったところで、それはかなり難しいこと
であれば、やっぱり自助努力をするしか道はないだろう
自分て退職金を作るということ
どうやって作る?
銀行で積立預金をする・・・金利が低いから気が遠くなる
年金保険に入る・・・予定利率1%ちょっと、多少預金よりいい
保険会社が倒産しないように祈ろう
投資信託を買う・・・将来のインフレリスクに備えるには、多少なりとも株式への投資は必要
でも手数料はかなり痛い
中小企業の会社員なら確定拠出年金の個人型に加入することができる(会社で入っていない人)
毎月の積立額23,000円を限度に、全額所得控除になる
例えば、年金保険の掛け金は所得控除になるから、節税効果もあり入る人も多いが、仮に保険料を毎月1万円はらったとしても所得控除として認められる金額は年金5万円どまり
でも確定拠出年金なら、年間12万円積立れば、その全額が所得控除だ
ここは大きい
積立をする商品は自分で選べるのが確定拠出年金
例えば定期預金を選択することもできる
預金の利息は通常20%の利子税がかかるが、確定拠出年金においては運用益は非課税だ
例えば積立で投資信託を選ぶことができる
仮に銀行や証券会社でアクティブファンドを購入すれば毎回買うときに3.15%などの手数料が差し引かれるが確定拠出年金であればこの手数料がゼロだ
さらに60歳で受け取るときに退職所得控除や公的年金控除といった大企業がその2500万円なりの大きな金額を税金を優遇されながら受け取るような恩恵を中小企業の社員も受けることが可能だ
もちろん自営業者もこの確定拠出年金個人型に入ることができる
これだけの税制優遇、なぜ使わないのか?
厚生年金の受給開始年齢が引き上げられることになり、これまで確定拠出年金は60歳まで引き出せないことがマイナス点のように言われてきたが、こんな状況になると60歳で引出ができる確定拠出年金はかなり魅力的に見える
自助努力はしなくちゃいけないのだ
特に中小企業 (日本のマジョリティーだ!!)の社員は、状況を正しく理解し、一歩を踏み出さなければ
もし企業経営者なら、企業としてこの確定拠出年金に加入するということを検討してほしい
従来の企業型だと企業拠出が必須だったので、資金繰りにシビアな中小企業にとっては導入しにくかったかもしれないけれど、選択制ならその資金を準備する必要もない
可能であれば企業拠出を検討してほしいけれど、なければないでしょうがない、あるもので進めなくちゃ
だから選択制
選択制を導入していただければ、結果として企業が負担する社会保険料の削減につながる
削減につながれば、毎月の確定拠出年金制度を維持するためのコストも十分賄えるくらいになる
つまり費用負担なく従業員にとって有利な制度を導入できるということ
この制度なら、従業員も社会保険料の削減をしながら、かつ節税しながら自分自身の老後資金の積立ができる
さらに、私たちが今推進している選択制であれば、ファイナンシャルプランナーが加入者フォローをきちんと実施するので、老後という遠いファイナンシャルゴールに向かって二人三脚で歩いていくことが可能だ
※詳細は10月30日号のサンデー毎日に掲載中です p95
もう一度言います
大企業と中小企業、仮に退職金の差額が1500万円だとしたら40歳なら毎月4万円を0.5%で20年運用しなければなりません
それで初めて大企業に勤める会社員と同じ土俵にのって年金問題を語れるわけ
週刊誌やマスコミはどうしても日本の数%程度しかない大企業を中心に話をします
面白おかしく
でもほとんどの会社員は、大企業とは生涯賃金(退職金含む)で格差があるのです
その格差を埋めて初めて、同じ目線で年金問題を語れるわけですが、なぜかみなさんそこを見ずにいるような気がしてならない
現実を見よう
自分の将来を支えられるのは自分だけ
それが現実
だったら、今アクションを起こそう
ならばできるだけ有利な仕組みを使おう
単純なシナリオです