日本人はどうも表向きのルールと裏向きのルール、ふたつのルールがあると思っている人が多いようだ
たとえば、預金保険の精度 いわゆるペイオフ
1000万円とその利息は守られるってやつだけど、
いやいやそうはいっても〇菱東京さんなら扱いは全額保護で、そんなネット銀行なんて怪しいところなんて怖くて怖くて・・・
表向きは、全部一緒っていっても、そりゃー天下の〇菱さんなら裏ルールでしょ
みたいな
ま、天下の〇菱さんが倒産することはまーないかと思いますが、今どきはどんなこともありえると想定していたほうが良いかもしれないし・・・
気になる方はもう一度この漫画を見て復習を http://www.dic.go.jp/mokuji/wakaru_index.html
結構お客様でこうおっしゃる方がいるんですよ
我が家のメーンバンクは〇菱です
って
そりゃ、お宅はメーンだと思っているかもしれないけど、先方はお宅様をメーンだとはおもっていないと思うよ^^;
万が一のリスクが同じなら、手数料も安く、金利が高い方がよっぽどお客様フレンドリーだと思うんだけど
私ならそういう銀行をメーンにするなぁ
何度も言うけど、(批判しているわけじゃないけど) 〇菱さんの定期預金金利は0.02%程度だったと思う
でもSBJ銀行は1年0.4%、2年0.5%、3年0.6%だし
大和ネクストは1年0.4%だ
オリックスは確か0.35%じゃなかったかな
これだけ考えても同じお金を預けるなら20倍も金利差がある銀行になんで預けないのだろう
リスクをとりたくないという方、尊重します
私だって損をするのは嫌だもの
だったら、金利を追う努力くらいはしたほうがいいと思う
リスクとらない、何もしないじゃ、なんかすべてを放棄しているみたい
ルールはセーフかアウトしかないわけで、そこにグレーは存在しない
審判がセーフというならセーフだし、あとから影でこそこそいうのはフェアじゃない
きっと誰かが助けてくれるはず的な発想はなしにしたほうがいいと思う
まじめにコツコツ、その努力だれか必ず見ていて報われる・・・・って保障もない
だったら、公式ルールをきちんと理解して、ルール通りでまずは点をとれる方法を考えたほうが良いのではないだろうか?
裏話の存在をいつまで信じていてもね~、どうなの?
東京スターの右肩上がりの定期だって、ちゃんと理解してそれでいいっていう人がいたらそれでいいんだと思う
あーいう仕組み預金もいろいろもめるんでしょ、途中解約できないのはおかしいとかどうとかって
だって、書いてあるじゃん、できないよ~って。
ついでに銀行の都合で繰り上げするときもあるよ~って
それでもいいの~って
裏を期待するのおかしいって
アジアっぽいというか、なんなんだろう?
でも、そんなことをいつまでも言っていてはよくないと思う
だって、わかりにくいし、そこに費やす時間もったいないもの
ルールをちゃんと守ってビジネスをしている人に対しても失礼だと思うよ
判断基準はあくまでも公式ルール
そこをもとに自分なりの判断をするってほうが合理的な気がします