中1の娘は英語の勉強を始めたばかり
ときどき英語の宿題を見てあげたりします
(正直、他の教科は歯が立ちません^^;)
今日は命令形の宿題でした
She goes to her school
を命令形の文章にしなさいという問題
でも、これって問題が分かりにくいですよね
だって、命令にするには一対一の関係をまず作らなければなりません
だから、登場人物は第三者が、あの女の子は学校に行くのね~という会話ではそもそもなりたたなく、
学校に行くんでしょ、行かなきゃ、行きなさい!というストーリー展開が必要なわけ
まず
You go to your school
ができて初めて、Go to your school となる
ちょっと問題分かりにくいな~って思いました
言葉には、必ず使用上の背景がありますよね
それを理解しないとただ単にルールだけを覚えようというのは大変です
娘もやっと合点がいったようです
あと日本の学校も、フォニックスを導入した方がいいでしょうね
アルファベットの組み合わせで発音が変わることがわかれば、もっとスムーズに文章が読めるようになるし、単語を書くとき、覚えるときに役に立ちます
私も完璧にフォニックスを分かっているわけじゃないのですが、多少は覚えがあるので、娘には必ず単語を分解して発音をさせています
最近は、ちょっと効果が出てきたようで、たいていの文章はおおよその見当がつくようです
絶対フォニックス必要だと思うな~