今日の日曜討論でもあったけど、



被災者を救え、東北を復興させろ



は急務だと思う


そのためには、がれきの撤去をどうするか、そりゃあ大きな問題だし、被災者の心のケアをどうするかも大事な問題だと思う



でも、20兆円ともいわれる復興の資金を考えると被災地を元に戻すというだけではいけないのではないかと思う



たとえば私の生まれ故郷である宮古市は、本当に小さな町だ


人口だって減っているし、町には高校までしかないから、20歳前後の人口が必然的に減る


勉強のために町を出ると、今度は働く場所もないから、そのまま帰ってこないばあいも多い


何しろ町に産業がないのだから




幸せな漁村、やさしい農村、穏やかな人々



確かに絵にかいたような田舎の良さがあるのが東北だと思うけれど、そのままの生活を取り戻すために20兆もの税金を投入するのかと思うと、やはりリターンがのぞめる投資として策を練らないといけないのではないかと思う




東北だからこそ興せる利益をうむ元はなにか・・・



なんだろう?




たとえば、今それどころじゃないと言われそうだけど、今だからこそできるといか、今じゃなきゃできないものとして映画の誘致なんてどうだろう



もう世界的に大ヒットするようなめちゃくちゃすごい映画



っで、主演は世界の渡辺謙さんで(極めて個人的^^;)



バーンとどでかいスケールで、ドキュメンタリー風でメッセージ性のある映画



なんか、良くない?



エキストラで町の人にも出演してもらったりスタッフとして入ってもらったり



もちろんいろんな国で上映してもらって、この大災害を風化させない、教訓とすることも目的




たとえば田舎の町は美しい景色があり、今回のように自然の脅威にさらされることもある、そんな環境ってアーティストの人達には創作意欲を掻き立てるエネルギーになるのではないか



たとえば音楽スタジオとか演奏会場とか、日本のタングルウッド音楽祭みたいなことをしたり


絵を描く人とかに無償でアトリエを提供して、合同で慰霊の芸術展をまいとしやったり


さかな君に館長となってもらって海の自然館みたいなものを作ったり




東北からお金が生まれる仕組みをつくんなきゃいけないんじゃないかと思うんですよね・・・