なるほどね~



そういう考えもあるか・・・




先日見た映画「ソーシャルネットワーク」



見終わって




なんだろうね・・・って思ったのは、創業者の思いとか、経営にかける哲学とかそんなものがこれっぽっちも感じられず、こんなんでよいのかって思っちゃった私



そこにある「仕組み」を面白いと思う人たちがどんどん勝手に変えていく



価値は作り手が伝えるのではなく、価値は価値を感じる人が価値を上げていく



昨日お世話になっている社長と話をしていて、




なるほどね、って



いわゆる松下幸之助であったり、本田宗一郎であったりの「カリスマ」の想いがブランド力となるものとはちょっと違う現象が起こっているんだろうな



昭和の価値観と平成の価値観とでもいうものだろうか



高度成長期を支えたものが、たとえば学生運動にも象徴されるような「思想」であったり、オピニオンリーダーであったり、スローガンであったり



そんなものだったとすれば



今は、



お友達が何を言っているか



ということが大事なのかも




そこに迎合するかどうかは別にしても、理解しようとすることは必要なんだろうな