活字離れということばがあるけれど、本当かしらと思う
だって、この毎日の情報量といったら・・・
メルマガ、ブログ、書籍の山、新聞 etc.
文字を追うことの多さ
下手したら言葉を発するより、目で文字を追う時間の方が多いのではないだろうか
そして、文字を書く人たち
こちらも多い
いくつか私もメルマガを購読しているけれど、それらのひとつひとつの情報量の多さといったら
また、その内容もこれでもか~というくらい、練られている
タメになる、スゴサに圧倒されてしまうくらい
ブログだってそう
読者登録をしていただいたり、させていただいたり、ペタをいただいたりした方のブログを拝見するたびに、ものすごい情報の質と量に驚く
どれほどのエネルギーを費やしているんだろう
ふとわが身を振り返ると、なんだ^^;
独り言にしてはたいそうだし、公に発信する情報としてはなんとも未成熟
恥ずかしい限り
といいながら、みなさんの時間配分はどうなっているんだろうと非常に思うわけ
私って時間をかけている割に成果がでていないのね~って、悲しいほどに思ったり
できる人が世の中多いんだろうな~
たとえば、文字を読む速さと理解力
私など結構文字を読んでいると思うけど、時に上滑りしてさっぱり「意味がわからん」ということも・・・
これじゃあいかん、と思ってゆっくり読むと、時間ばっかりかかるし、ちょっと面白かったりするとその他の事がてにつかなくなってしまう
ほんと、世の中の落ちこぼれだ
アメリカにいた頃の友達で文字を読むのが苦手という人がいた
彼女にとって文字は形であり何の意味もなさないのだそう
でも彼女の耳はすごい!
たしか五カ国語くらいは簡単に操っていたはず
彼女がラッキーだったのは、小学校の時の先生が彼女の特性に気づき、本を読むことノートをとることをやめさせ、聞くことに専念させたこと
算数もすべて耳で覚えたそう
こういう話もあると思うと、ユーチューブみたいな方法でメルマガとかもどんどん発信されるともっといいのかもって思ったり
情報を消化する側で考えると、この情報量の多さにうんざりするとともに、自分自身文字を読みこなす能力を高めなくちゃって思うし、情報を発信する側で考えると、迷惑にならない情報の出し方、さらに「良い」情報の発信の仕方をもっと学びたいなと思う
なんとも大変な世の中だ