忙しいとついついおろそかになってしまうけれど、年末年始くらいはこれからの自分を見つめる意味でも、今の経済状況を整理してみたい



まず通帳を全部記帳する



そして12月末現在の残高を一覧にする



ついでに余力があれば、昨年末残高とか6月末残高など定点チェックをする


お金は増えているだろうか?



エクセルであれば、光熱費の引き落としやカードの引き落とし代金など一覧に入力してみる



こうするとだいたいのお金の流れは見えてくる



普通預金に必要以上にお金がだぶついているようであれば貯蓄用通帳をつくる



たとえばオリックス信託銀行などネット系で定期預金が比較的金利が良いところなど貯蓄専用としておくのも良い


支出も月の平均的な額を把握する


つまり来年からの予算としてそれをベースにする


予算が決まれば、毎月引き出すお金に制限を設けて月の支出はそれいないで賄えるようにすれば自然にお金が貯まる


だいたいの予算が決まれば、毎月貯められそうなお金を積立預金として予約してしまう




使うお金として普通預金においておくのは生活費の2カ月分から3カ月分くらいあったらいいし


貯めるお金として、具体的にいくまでにいくら、という貯蓄目標を決めたらそのために現状いくらあったら目標にたどりつくのか、そして来年から毎月いくら貯金したら大丈夫なのかを自分でペース配分する



そしてさらに余裕があれば、なくてもなんとか5千円でも1万円でも回したいのが将来のために増やすお金



ここは、積立投信で頑張りたい




こんな感じで、積立分と現状残高を年に少なくとも1回チェックして自分の貯蓄のペースをコントロールする



こうするとお金を管理する力が少しずつ養われていく



可能であれば半年に1回程度はしたいけど



でも、まあ思い立ったら吉日、即実行してもらえば大丈夫



お金は使うためにあるもの



だからこそ、何に使うか、いつ使うかが大事



ぜひ有意義にお金は使いたいもの



私も年末年始には、運用状況などもチェックして見直しをしていきます



子どもの教育費もおおよその予算が来年春には見えてくるはずだからその辺も考慮してプランを調整



リスク商品のボリュームが上がりすぎるのも問題だけれど、バランスね




年末年始、忙しいけれどちょっと時間を見つけて、ぜひお金の整理整頓を!