「基礎学力」をつけるという意味では、公立の学校のゆとりがどうしても気になって、中学は受験をさせる予定でいます


娘の小学校は悪い学校では決してなく先生方も熱心で環境には満足しているのですが、勉強量を考えると宿題もあまりないし、なかなか自主学習をする習慣も身につかないように思います


もちろんやっていらっしゃるお子さんもいるので、つまりは家庭の問題ということなのかも知れないけれど、うちの場合は、塾に通わせ中学は私立にいくという選択肢をもってここ3年ほどやってきました



うちの子は成績が思わしくないので、(お金をかけているのにととっても残念なのですが・・・)受験しようにも学校を選ぶということができません


また千葉に住んでおり、都内にでるには結構大変


そのため、偏差値もある程度チャレンジさせつつ結果もだせそう、かつ通学も無理せず可能となると、おまけに女子校は絶対いかない!という本人の希望もあり、そうなると受験できそうな学校が3校くらいしかなくなります



先日も学校説明会に行ってきました



少人数で面倒見がよく、伝統ある学校です



確かに、うちのように一人っ子で競争力もなく、親のみならず祖父母にずーっと面倒を見てもらって育った子どもの行き先としては心配がないように思いました




しかし・・・



あまりにもお世話が行き届いている感じで、うちみたいなのほほんとした子どもがここに6年お世話になって、はたして18歳で一人社会に旅立てるのかという不安も感じました



学校には食堂もないし、近くにコンビニもなく、お昼はお母様の手作りのお弁当で・・・という雰囲気



こりゃ、ムリ~(母)



娘を中高一貫に行かせたいというと、この辺のママたちの中には、「そうよね、女の子はムリをさせずに、おけいこ事とかもさせられるよにのんびりした学校でもいいわよね」的なコメントをもらうことも多いです



いや、そうじゃなくて。女の子だからこそ、社会一人でいきていけるように、というか女も男もしっかりと自立するために環境を考えたいという目的なんだけど・・・と言いたくなります



でも、私みたいに時に徹夜をしてまで仕事をしているお母さんはかなりマイノリティーなので、ここでは、ご意見はご意見として聴くことにしています



支離滅裂ですが、とりあえず今思っているのは、器が大きい学校に娘を入れたいと思っています



友達も可能性も器が大きければいいも悪いもごちゃ混ぜである方が、そこからつかむもつかむまいも本人次第くらいの方が良いのではないかと思って




私の思いをよそに、娘は全くエンジンがかからず、学校たのし~って感じです


特に今日から修学旅行なので、なおさら



修学旅行が終わったら、お尻をたたいていこうかと思っていますが、どこまで効くのやら

娘を信じつつ、やきもきしつつ、あーもうストレスたまりそう!!



私の仕事机の上には、3歳の娘が私のうでにぎゅーっとしがみついている写真があります。


私も若いが娘もかわいい


あーあのころに戻りたい^^;




ここで私が投げちゃいけないので、しっかりあの子を社会人にするためにあと10年(?)頑張っていかなくちゃと思います



子どもは親の背中を見て育つといいますが、結果娘は私たち夫婦を映しているのだろうと思うと、わが子の姿を真摯に受け止めねばと思うのです


はぁ~