自己責任という言葉も最近聞かなくなってきましたね
一時なんでもかんでも自己責任・・
ちょっと日本人にとっては、きつい言葉って感じがするのでしょうか?
でも、実際には、自分で自分の生活を支えていくのは自分しかいないので、自己責任という考え方は大事です。
そのためには、社会人教育が必要だと思います
社会人としての常識をもう一度学びなおすという意味
そのフェーズは3つ
1、知ること
たとえば税金のこと、たとえば社会保険のこと
社会の仕組み、私たちの義務と権利 それを「知ること」
2、マネージすること
お金の管理、自分の管理、キャリアの管理
自分自身をマネージすることを学ぶ必要があります
プランニングといってもいいかも
目標設定することを学ぶことが必要です
3、運用すること
自分の働きだけでは足りない部分を時間を利回りを利用してお金の成長率を上げること
そのためには経済を知る必要があるし、情報をとることも必要
金融商品の知識も必要です
この3つのフェーズを順番に、何度も繰り返していく「社会人教育」とても大切だと思います
私が今協力させていただいている会社では法人向けに社会人教育を行っています
入口としては確定拠出年金を導入するということをご提案していますが、それとはかかわらず社員教育を行いたいという方は、ぜひお問い合わせ下さい。
3つのフェーズ、とても大切です。
社会人教育ぜひご検討ください