娘の塾から夏季講習のお知らせがきました
ほぼ休みなく毎日6時間の授業と途中1日10時間の集中講座が6日間
すご~い
わたし、大学受験の時さえもこんなには勉強したことがないような・・・
お値段はしめて20万円
娘も「こんなに高いお金出して、どこにも受からなかったらごめんね、ママ」とそのお値段にびっくりしていました
10万円単位でお金がでていくことも、6年生の1年間で塾代が100万円はいるということも知ってはいましたが、やはり目の当たりにするとびびりますね
もちろん、FPですからしっかり準備はしてますが^^;
でも学校とは違うメリットを塾には大いに感じています。
塾の先生は模擬試験のたびに電話をくれたり、フォローもしっかりしてくれるし、教え方もうまいみたいで長時間の勉強もあまり苦にはならないようです。
それに、子どもの話をしてくれる時の言い方がねいいですよ
学校の先生は、営業がない分?そっけないというか
たとえばうちのこは慎重というかなんというかとにかく目立たない。可もなく不可もなくというところ。
体も普通、体力普通、学力普通という感じなので、先生にとってはとくに手もかからないし、とくによくもないのでしょう
家庭訪問でも、「いや、フツーですよ」ってな感じです。
でも、フツーだっていっても何かいいとこあるでしょ!なんて私は思ったりするんですよね(親バカです)
そこを塾の先生は「非情に落ち着いていますし、努力家です」と言ってくれるわけで、親としてもホッとするんですよね
まあその後、「もう少し目標をもっていけるようになるとよいですね」つまり、おっとりマイペースなのでもっと頑張れということ
それでも、よいところを伝えて、努力点を伝えるとやっぱり気分もいいですから
学校も楽しい!と毎日張り切って通っているのでそれは救いですが、正直子どもの学習環境としては塾がないとかなり不足におもってしまいますね
公立の中学も私立の中学もそれぞれ良さがありどっちでも良いのでしょうが、公立は先生によって質に差があるというのが正直気になるし、その点私立の方がある一定の教育レベルがあるのではと期待もするわけです
また家の場合、中学・高校のうちに留学も経験させたいと思っているので、そういう意味では付属の学校の方がいろいろチャレンジできるかな~と
に、しても本人次第なので夏休み頑張らせなければ
わたしもお弁当頑張らなくちゃ!!