インデックス型なのかアクティブ型なのか・・・
もしアドバイザーなしで一人で運用を続けていくのなら、インデックス型が無難でしょうね。
なんせ、資産づくりは長期戦ですから。
平均であったとしてもそもそも平均値とされるトピックスは日本の株式会社の中の東証一部上場の会社の株価の平均ですから、そんな悪いこともないわけです。
東証一部っていうのは、日本の企業の中でも厳しい上場の審査をくぐりぬけてきたエリート企業ですからね。
言ってみれば地元の進学高の平均点みたいなもんですから、高校全体の平均より良い可能性が高いわけですもんね
日経平均というのはトピックス:日本のエリート企業の集まりである東証一部上場企業1500社以上ある中の日本経済新聞社が選んだ225社の株価の平均
↑
ベスト225社というわけではなく、まんべんなくいろんな業種から集めた225社という意味
だったら、安心感がありますよね。
ですから、まず個人が自分で資産づくりをしていこうとしたらインデックス型がまずは良いのではないでしょうか?
では、インデックス型の投資信託を選ぶのはどうやればいいの?
たとえば銀行などの窓口で買うなら、投資信託のパンフレットに「インデックス型」って書いてありますから^^
証券会社であってもネットでも普通インデックス型という表示が必ずされています。
でもここでもうひとつチェック事項
必ず投資信託の過去のパフォーマンスを検証すること
これは投資信託のマンスリーレポート等々情報が必ず公開されているので、日本の株式市場に投資する投資信託であれば、トピックスや日経225(物差しとなる指数のことをベンチマークと言います)と比較してちゃんと同じように評価額が推移しているのかどうかを必ずチェックすること
インデックス型と言いながら、ベンチマークより大幅に下回っているようなファンドは、即座に切り捨てましょう。
まずまずというインデックス型の投資信託を見つけたら・・
あとは市場全体が上がっていくように祈ります^^
日本の株式市場に投資をするインデックス型であれば、日本のトピックスや日経225が上がっていけば一緒に上がるはずですから。
ニッポン、チャチャチャです