小学生の子どもの話はむちゃくちゃ面白い
小さい頃は、「ベロベロバー」じゃないけれど、こっちが子どもをあやすだけだったけど、最近は完全にあやされている!?
うちの子どもの学年は学校で一番人数が多く、一番やんちゃで一番怒られるみたい
↑
つまり、あまりできの良い学年ではないらしい
授業中も勉強よりもお説教の方が多いらしいのでつい先生にも同情・・・
「今日もね、先生がお説教していてね、でもね、その間M君がね、何度も何度も鼻をかんでね。
それがね、ブヒーとか、ピーとか、ジューとかすごい音がしてね先生の話も聞こえないんだよ~。
先生が何か言おうとすると、ブーチュチュって音がするんだもん、笑わないようにしようと思ってもおかしいよね~」
学校から帰ってくると、今日の出来事を身振り手振りで教えてくれる
学校でドッチボールをしていて、かわそうと思ったら後ろ向きにコロンじゃって立ちあがったらボールがあたったとか
それだけ聞いているとそれほど面白くないのだけれど、娘の口調や表情が面白く大笑いしてしまう
こんな時間って本当に楽しいし、大事な時間
少子化対策にまたもどっちゃうけど、みんながゆったりした時間を持ちながらも豊かに暮らせるような、そんな日本になったらいいな~
キャリアも大事だけど、子どもとおせんべいかじりながら、相棒の再放送見たり^^、縄跳びにつきあったり・・・
確かに仕事の成果はかけた時間に比例するところもあるのだけれど、それでも24時間のうちある程度の時間は自分のために家族のために使ったって悪くはないよね。
と、言いつつ仕事の遅れが気になる私です