長期でお金を育てるためには、やはり投資信託はかかせない
メリットその1:ファンドマネージャーというプロの力を借りることができる。
メリットその2:個人のお金ではとても買えないくらい、たくさんの銘柄に投資ができる。
メリットその3:少ないお金で世界中への投資ができる。
メリットその4:毎月1万円からの積立ができる。
メリットその5:運用利益に対する税金、今なら10%とバーゲン中(定期の利息には20%課税)
でも、反面デメリットも
デメその1:株式取引などと比べると手数料が高い
デメその2:たくさんありすぎて(2000本以上あるらしい)選べない
デメその3:買う場所を間違うと、変なものを勧められて大変な目にあう
デメその4:タイミングによっては、暴落してしまう。ただし株のようにゼロにはならない。
デメその5:メンテナンスが必要
だからこそ、良い投資信託と巡り合うことが必要だし、良いアドバイザーと巡り会うことが大切。
じゃあ、FPに相談しよう!
と思っていただくのがベストなのだと思うけれど、身近に相談できるFPがいない、もうちょっと自分で頑張ってみたいなどの人のために、結構使える・・・と思うサイトをご紹介。
先日も少しご紹介したけれど、モーニングスターのファンド検 索
ここで目標とする「いつまでに、いくら」と「今手元にある運用に回せるお金の額」と「毎月積立に回せるお金」を入力すると、お勧めポートフォリオ がでてきます。
で、ここから順を追ってみていくと、ある程度の投資信託の絞り込みが可能となります。
ただ、気をつけたいのが運用期間によって、多少ひねりが必要ということ
以前期待リターン6%のポートフォリオ にも書きましたが、シミュレーション結果はあくまでも過去のデータがベースです。
10年後、20年後に使うお金であれば、想像力を働かせて今後の世界の経済を考える必要があります。
これはポイントです。忘れないでくださいね
もうひとつお勧めのサイトが投資信託協会
アセットクラス(投資先)ごとの分類などとてもわかりやすいと思います。
といっても、やっぱり自分で調べるのは時間も限られていますし、やはり情報だって少ないのでは・・・
なによりも、我が家では、どの程度の金額まで投資に回せるのかどうか、その金額ではたして将来大丈夫なのかどうか、など一度専門家などに相談する方が賢明だと思いますよ。
身近な専門家を探したい、という方なら、FP協会のサイト でご紹介も受けられます。
ひとりで頑張りすぎないことも、資産運用のポイントかもしれませんよ
心とお財布を幸せにする専門家 CFP 山中の公式ホームページはここです