著書「積立で1億円準備するお金育て術Q&A 」 で書きましたが、日常の生活費とは別に、


教育資金


住宅資金


老後資金   の合計1億円を準備するには、積立でお金を殖やしていく部分と、借入の返済という方法でお金を返す部分との兼ね合いが大事になります。



つまり、殖やす知識と返す知識の両方が必要ということです。



たとえば20歳の誕生日から、毎日1000円の貯金を習慣にしたとしましょう。


そうすると10年で365万円、20年で730万円、30年で1億95万円、40年で1億460万円にものお金を貯めることができます。


毎日1000円。コンビニでお弁当を買って、雑誌を買って・・・ってしているくらいの金額です。


確かに毎日は、きついですが、1億円という数字は、コツコツ積み上げていけば決して非現実的ではないという証明です。


でも、実際には40年間お金が貯まるのを待つことはできません。


同時進行で、あのお金、このお金と出ていくので、貯めると借りるを上手に利用しなければならないのです。




著書の中でも触れていますし、個人相談の中でもよくお話することなのですが、お金は総合力が求められるのでいろんなことをトータルで考えなければなりません。



住宅ローンだけを取り上げて、上手な借り方など特集も数ありますし、教育費だけを取り上げて、良い商品を取り上げたりすることもあるのですが、どこかひとつだけが良くても全体のバランスが悪ければ「心もお財布も幸せになる」状況が作り上げられないのです。




雑誌などの取材協力で、ワンポイントアドバイスなど求められることがあるのですが、資産運用・・・保険・・・住宅ローン・・・どれか一つの切り口だけでは伝いきれないことが山ほどあります。



そして最近特に感じるのが自分への投資をしている人としていない人との差の大きさです。


今株価が少し底打ち感がでてきたものの、いったん目減りした資産はなかなか元には戻りません。


しかしその中で、今が投資のチャンスであることは間違いありませんし、今後に期待できるマーケットや商品がいろいろと出てきています。


でも、家計に投資をするだけの力がなければ、またこのチャンスも逃してしまいます。



投資をする力とは、お金に対する知識もそうですし、家計の中に流れるお金の勢いも必要です。


株価が低迷するときは景気も低迷しているときです。だから、このような時期は雇用も不安定になり、家計に流れるお金の勢いが悪くなります。


でも、こんな時こと、自分自身が稼げる力を持っていれば、家計にお金をどんどん入れることができ、そこから適切な量を投資にまわし将来のために大きく殖やすことができます。



自分の稼ぎ力を常に磨いている人は、逆境の中でもやはり人とは違う着眼点でビジネスを伸ばしていたり、ピンチをチャンスとばかりに新しいことにもチャレンジしています。


経済にも明るいので、投資に対しても貪欲です。



自分への投資を怠っているひとは、ダメダメモードに入っているので、チャレンジはもちろん毎日のことにもなかなか前向きになれません。


投資にたいしても悲観的ですから、「あの時投資をしていればよかった」との言葉を今回経済がピンチを切り抜けた時もまた言うでしょう。



自分への投資を忘れないで!!



稼げる力、ものすごく大事です。



時給800円・・・大歓迎です。 月3万円・・・スゴイです。



家計の中にお金が入ってくる入口は一つよりも二つ、二つよりも三つ。


一つの水流が弱くなっても他の水流が元気であれば、家計がへこたれることはありません。



もう一度自分自身の力を信じてあげてみてはいかがでしょうか?