【大成功】小学生の娘と初クレープ作りに初挑戦しました! | 石巻に移住して子育てと便利屋起業に奮闘中【のぶさんブログ】

石巻に移住して子育てと便利屋起業に奮闘中【のぶさんブログ】

2016年に宮城県仙台市から石巻市に移住して子育てと便利屋経営に奮闘中です。子どもは1歳児と小学生の娘2人。育児、子育て、仕事の事など色々書いていきます。よろしくお願いいたします。

今回は、小学生の娘と一緒に
クレープ作りに挑戦しました!

クレープ作りは、まったくの始めてです。

事前にプロの方と料理研究家さんのYoutubeを見て、
作り方を、勉強させて頂き、
クレープ作りを始めました。

最初に材料を準備。

Youtubeでは
プロの方は「強力粉」
料理研究家さんは「薄力粉」で作ってましたが、

 



なんとウチの冷蔵庫にあったのは
「中力小麦粉」

細かいことは気にせず
中力粉を使いました。

 



小学生の娘とYoutubeを見ながら
真似しながら、
小麦粉をザルで振るってみました。

 



卵は娘が割りました。

「どうやって割るの?」
というので割り方を教えたら、
小学生の娘は、楽しそうに卵割ってました。

 



材料を合わせ
クレープの生地が完成。

クレープの生地は、
冷蔵庫で寝かせたりするバージョンも紹介されてましたが、
私達は、寝かせずそのまま使いました。

 

 

次に、娘とフライパンを選び。

 



小学生娘は、
クレープの生地を大きく作ったほうが
作りやすいからと、大きなフライパンを選択。

私は小さな赤いフライパンにしました。

 



始めてのクレープ作りのため
実験も兼ねて
厚めに生地を焼いたり
薄めに生地を焼いたりして
食べ比べてみようと、生地の厚さを替えてみました。

焼き上がった生地は、
ラップをして冷蔵庫で冷やして冷ましました。

ここから小学生の娘は、
クレープに入れる具材の準備。

 



1歳児も一緒に食べるので、
バナナを細かく切ってくれました。

 



みかんもキレイに剥いてくれました。

次に、生クリーム作りに挑戦。

Youtubeでは、手作業や機械で作っている人がいました。

 

ウチにはハンドミキサーが無いため
今回は、手作業で生クリーム作りに挑戦しました。

 



小学生の娘は、
やりはじめて1分たらずで・・・・

「パパーやってー、おねがーーーい」
との事。

 



「あとはパパに任せなさい」

との気持ちで、選手交代。

しかしやってみてびっくり。
混ぜても混ぜても手応てナシ。

 



タイマーを見ると約5分経過。


しゃばしゃばの液体のまま。

 

生クリーム作りを開始した頃と、

見た目に変化ナシ。


一体いつになったら生クリームになるんだい!!
と、途中からとても不安になってきました。

娘とも交代しながら
混ぜること約10分。

 



ようやく固まってきて、ほっと一安心。

 

生クリームらしくなってきました。

 


 

そこから更に混ぜて、
生クリームが完成!!

 



クレープの具材は、

いちごジャムも追加。

◯生クリーム
◯いちごジャム
◯バナナ
◯みかん
を入れて、クレープ生地を巻きました。

 

小学生の娘は、

生地に具材を綺麗に並べて、

クレープを楽しそうに作ってました。

 

あ・・・

パパうっかり(汗)

 

ごめんよ。

 

冷蔵庫の中にあった

メロンの事をすっかり忘れていました!!

 



クレープが完成して
小学生の娘と撮影。

始めてにしては、大満足な
美味しいクレープができました。

小学生の娘から
「もっと食べたい」
と嬉しいおかわりリクエストがありました。

 

自分で一生懸命に作ると

特に美味しいんですよね。

 

娘の「もっと食べたい」が聞けて、
嬉しかったですね。

 


1歳児の娘には
細かく切ったものを出しましが、

1歳児が、私が食べてるクレープを見て、

「包んだクレープが食べたい」

というので食べさせたら、

大きな口を開けてかぶりついてました(笑)



あとは、1歳児の娘は

自分で持ってクレープを
パクパク食べてくれました。

始めてのクレープ作りでしたが、
想像した以上に大成功でした。

普段料理しないパパさんにも
クレープ作りオススメです。

生クリーム作りがちょっとだけ大変なので、
家にハンドミキサーがない場合は、
冷凍で生クリームだけ買ってきてもいいですね。

冷凍の生クリームは、
イオンや業務スーパーなどで売ってます。

小学生の娘と
楽しかったですね。

 

次は何がいいでしょうか?

 

わらび餅とかシュークリームとか。

 

また何か一緒に作りたいと思います。