ご自身が生きやすく、楽しく穏やかに過ごせるためのレイキをお伝えしています。レイキヒーラーの堀江信子です。
大好きだった鎌倉から三重の「年中みかんの採れる町『御浜町』に引っ越して来ました
脱サラした旦那さんのやりたいことは「みかんをつくる事」
私はそれを支えながら、これからここ三重でサロンを再開したいと思っています。
今は仮住まい。来て頂いた皆さんがゆったりと過ごして頂ける場所を探しながら三重での生活をエンジョイして行きます。
移住した私達が辿って行く道をこのブログで綴って行きますね
インスタフォロー嬉しいです
メインのInstagramはこちらから(レイキについて)
おはようございます
昨日はレイキの遠隔ヒーリングを行いました。
ご参加の皆さん ありがとうございました。
今日は、隣の県、和歌山県の新宮市にある「神倉神社」についてお伝えしようと思います(和歌山県の新宮市は、私の住んでいる三重県御浜町から2つ先の市になります、お隣が三重県の紀宝町。その隣が和歌山県の新宮市になります)
この日は、夜、境内をライトアップした和傘などを彩る「和傘の灯」がありました。
神々が降臨した熊野信仰の発祥地。
権現山の中腹に鎮座し、熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社。
天ノ磐盾(あまのいわたて)という険しい崖の上にある神社です⛩️
熊野古道の一部である五百数十段の急峻な石段を登ったところにご神体のゴトビキ岩があります。
(鳥居をくぐる時、風が吹いて来たんです。歓迎されていたのかな)
石の階段はひとつひとつが大きくて結構急できつかった〜。
でも、登った先に海と市街地が一望出来き、疲れも吹き飛びました
神社やお寺などは結構歩くことが多いし、急な岩場や高い場所に拝殿や本宮があったりして、「健康であること、自分の足で歩けること」に感謝しています。
太陽も歓迎してくれているみたいでしたね🌈☀️
ここでは、御朱印を頂けないので、すぐ近くにある熊野速玉大社に御朱印を頂きに行って来ました。
ここにくると必ず買ってくるのが「もうで餅」(お餅の周りは玄米粉で覆われていてとっても美味しいんです)
鳥居を潜ってしばらくすると手水舎が右手に出て来ますが、その手前でいつも売っています。
午後になると売り切れちゃう事もあるので、行かれる方は早めに行かれることをオススメしま~す(ここ熊野速玉大社も世界遺産です)
もし、熊野三山に来る方がいらっしゃったら、熊野本宮本社、熊野那智大社、熊野速玉大社、そして、この神倉神社もぜひ行ってみてください。
今日も皆さんが安心安全で心穏やかに過ごせます様に