自分の順位位置を決めないこと・・・ | 信くんの書のすすめ・・・

信くんの書のすすめ・・・

田中信雄。
5歳の時に書と出逢い、40年書を楽しくしています

自分の順位位置を決めないこと・・・

 

勝っていこうと思ったら、自分の順位位置を決めないことです。

指導者は、技術や体力強化などは指導できます。

しかし、生まれ持って育っている、持っている「気持ち」は、

なかなか指導できません。

 

僕も心理学、スポーツ心理学、体感や体験を経て、

選手と同じ目線でのアドバイスはできます。

簡単に言うと「共感」です。

指導ではありません。

 

これを指導としてやっていたのが、昭和の根性論です。

恐怖という指導です。

今では、科学的、心理的なメンタルトレーニングになるのかもしれません。

 

「勝ちたい」という気持ちがそもそもあって、

それをどうやって形にしていくのか、

時間をかけて、分析し、シュミレーションして、データ化し、

%を出していくのが、現代スポーツの一つだと思います。

これのいいところは、すべてがデータや確率です。

選手の感情や気持ちはそこには数字として出てきません。

 

またやれる、まだできる、ミスを取り返す、などよりも、

この数字では、より勝つためには、こちらの選手を使うという、

数字がすべてです。

 

より確実に勝つために出された確率をもとに、

将棋や囲碁、チェスなどをしているようなものです。

極端に言えばです。

 

小学生や中学生。高校生など、そういうことが出来ないチームや、

個人競技は、替えがいません。

そうなると、対その子でどう勝っていくかということになります。

 

もちろん選手を選ぶ前は、数字がものを言います。

より高い確率でチームを勝たせる選手を、個人戦でも選ぶと思います。

 

選手も指導者も確率で勝っていこうと思ったら、

もしかしたら指導者はAIでもいいのかもしれません。

人間味がなくてもいいのかもしれません。

同じように選手も、感情や情熱よりも、安定してプレーをこなす選手が、

レギュラーになるのかもしれません。

 

よく組織的なプレーと耳にすることがあります。

組織的なプレーは、ファンタジスタに勝るかもしれませんし、

ファンタジスタの方が勝るのかもしれません。

 

見ている方だと、なんでもないミスをしないそんな試合は面白いです。

だけど、人間味あふれる場面も迫力や魅力があります。

プロって、滅多にミスしません。

それが当たり前だと思います。

だけど、やっぱり、意地とか気持ちとか、想いとかがあふれる場面は、

ワクワクします。

 

その共有が出来るプレーこそ、感動があります。

何がいいたいかというと、パフォーマンスは、どちらも大切なんです。

それを出せるポイントは、決めた、決まった、勝った、負けたの、

喜怒哀楽だと思います。

 

勝負に対する「想い」だと思います。

数字化されようと、データ化されようと、「想い」があるかないかで、

喜怒哀楽は分かりやすくパフォーマンス化されます。

 

自分の順位位置を決めないことは、

バドミントンに対する「想い」を誰よりも持つことです。

 

田中信雄