… だそうです。
明日は立秋。節分は年に4回あります。
… あれ? でも立夏前の節分って何か言ってたっけ

コンビニとかお総菜屋さんで「夏の節分」と称して恵方巻を売ってました… (春以外に見たのは初めてです。今後流行るんでしょうか )
う~ん、恵方巻… ど~しよ~かなぁ…

年に4回ある節分のうちで立春前の節分が一番強調されるのは、やはり春を待つ季節だからなのでしょうね。農期の準備だとか、雪で閉ざされる地方では春の気配を待ちながら、とか…
と、すると、今日のような立秋前の節分は「もうすぐ暑さが和らぐよ」とか「もうすぐ収穫の季節だよ」ということなんでしょうか。
(本当にもうすぐなのか 今年は残暑が厳しいらしいですけども^^; )

もしかすると次回の立冬前の節分はあまり注目されないかも… だって「これから寒くなるよ~」と言われても、ねぇ^^;  前回の立夏前がややスルー気味だったのも似た理由でしょうか(苦笑)


ち~な~み~に~
土用も年に4回あります。
丑の日も春夏秋冬いずれにもあります。さて、秋土用や冬土用にも「土用丑の日」ってウナギを宣伝するお店はあるやいなや  さて

以前、この「土用は年に4回」って話をしたら、母に「土曜は毎週1回」と突っ込まれました (←字で書いてもあまり面白くない^^; )
まぁ、毎週土曜があっても、毎週丑の日に当たるわけもなし 
ウナギ好きな人も丑の日にかこつけて毎週、ってわけにはいきませんねぇ (うふふ)

ではでは^^