京天神 野口@京都 随所に大胆さを見せる京料理の名店 | 日本中を食べ尽くす!!ミトミえもん食べ歩きブログ

日本中を食べ尽くす!!ミトミえもん食べ歩きブログ

ミトミえもんが世の中を食べ尽くします。


京都にある『京天神 野口』へ初訪問。
超予約困難店の1つですが、京都市の上京区の閑静な住宅街にございます。このあたりは天神道というエリアらしく、それを屋号に反映しているようです。エリアにも店名にも「天」と「神」が入っているのは縁起がいいですね。名は体を表すなんて言い方をしますが、予約困難店へと駆け上がった理由の1つかもしれませんね。

もちろん料理のクオリティーは高い、いや驚くほど高い。冬の寒さで冷えた体を温めるかぶらのすり流しからスタート。出汁が浸透したかぶらが、海老芋、鮑、車海老の調味料として働きます。上の乗せられた唐墨もお酒へと誘い、最高の夜の先付けとしてパーフェクトなスターターを担います。


お造りは「平目」「白甘鯛」「雲丹」。すべてに素材の強さを感じますが、特に根室産の雲丹は驚くほど。水では口の中を洗い流せず、日本酒やワインが必須アイテムとなります。

料理には随所に大胆さも。例えば、この「蟹の餡掛けとフカヒレの椀」。食材の掛け算もだが、フカヒレの焼いた香ばしさや生姜などをうまく使って全体をまとめております。これらの恩恵を受けた白菜が一番美味しいというのには驚きます。


そして、この「河豚の白子寿司」。もう説明の必要もなさそうですが、白子の旨味とシャリの酸味がたまらない風味を作り出します。


「聖護院大根とのどぐろの煮付け」も大胆な味付けで、わかりやすく味覚を刺激してきます。

この日のたまたまかもしれませんが、京都らしい山椒使いも目立つ。山椒醤油を使った「鰻の白焼き」、


たっぷりの山椒をしのばせた「佐賀牛の肉吸い」などと続きます。山椒って本当に食欲を増進させますね。


ここから始まる食事ラッシュの準備運動をきっちりやってくれました。


食事でいただいたのは、このトラフグの炊き込みご飯から始まり、和風ラーメン、


いくら、へしこ、唐墨、ちりめんじゃこ、


カレー(カキフライ付)。


もちろん選択することも可能ですが、せっかくだからね。笑 ラーメンやカレーなんかがあるのは、なんだかほっとしますよね。大将のキャラクター同様、素敵な京料理のお店でございました。ご馳走様です。

その他、メモ。
「白魚と菜種と蕗の酢の物」


「椿餅」