いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
人気ブログランキング くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)
コミュニケーション・会話ランキング
世界一、幸せなみなさんへ
今日も読んでいただき
感謝しています。
そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。
くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。
くろちゃんは、
世界一幸運です。
毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。
3月20日は国際幸福デーで
毎年「世界幸福度ランキング」が発表さます。
2020年は日本は62位、
昨年(2019年)は世界156カ国中58位なので
4位も順位を下げてしまっています。
順位が高いのは
1位フィンランド、
2位デンマーク、
3位スイス、
4位アイスランド、
5位ノルウェーと北欧諸国が多く並んでいます。
理由は社会保障が
充実していることだと言われています。
なんと日本は年々順位を下げているのです。
引用:日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由
(東洋経済ONLINE)
この記事を読んで幸福とは?
幸せに関心が高いので考えてみました。
引用元の記事でも
様々な角度から分析されていますので
ぜひ御覧ください。
さて、
記事にも書かれているように
収入や社会的地位、
労働環境や自由度などが幸福度を決める
要因になるようです。
自由度とは自分の出勤時間を自分で決めれるなど、
自分の行動を自分で決められる度合いのことです。
雇用されると決められた出勤時間、
決められた退勤時間、
決められた給与というように、
自分で決められる部分が制限されるので
自由度が失われて幸福度が下がるというのです。
ですから、
収入が低くても自由に自分で
出勤時間等を決められるのであれば
それも幸福度をあげる
要因になり得る可能性があります。
最近ではSNSが普及し、
いつどこで自分の行動が個人メディアを通じて
世間にさらされるかわかりません。
こういうことも
心の自由を制限しているように思えます。
特定秘密保護法の成立で
表現の自由が圧迫されているとかも
なんとなく窮屈感があって
自由度を下げていると言われています。
ボランティアをしている人ほど
満足度が高いというデータが出ています。
ボランティアは自由意志ですから
自分で選んでいるという気持ちが
幸福度をあげているのでしょう。
全体を通して感じたのは
人は安心感を感じているときほど、
幸福を感じるのではないかということです。
安心感というよりは
「不安がない」 という方が適切なような気がします。
安心感という方から測ると
どれだけ収入があれば安心だとか、
どれだけ蓄えがあればとか、
どれだけ自由だと安心だとか、
どれだけ出世すればとか、
ゴールのない闘いのようになってしまい、
逆に幸福度を下げてしまうように思います。
しかし、
不安をなくそうと思うと、
衣食住が維持できる収入があって
体調が悪いときには休む自由がある。
家族と楽しむ時間もとれるなど。
ハードルがグッと下がります。
少し辛辣なことを言えば
この不安がなくせないから
今の日本は幸福度が
年々下がっているのではないかと思うのです。
安心して生活ができ、
安心して死んでいける。
これこそが人としての幸福です。
実は昔の日本にはそれがあったと思っています。
子どもは家族に守られて育ち、
お年寄りは家族に見守られて死んでいきました。
今の日本は、
お年寄りが若い者のお荷物になりたくない。
若者はお年寄りの犠牲になりたくないというような
風潮を感じます。
「やすらぎの郷」の続編である
「やすらぎの刻〜道〜」の中で出てくる
根来家をみていると
古き良き時代の家族を思い出し泣けてきます。
家族が片寄せ合って生きていると
色々な問題もあります。
家族の中のお荷物になるような人も出てきます。
それでも家族は家族を守るのです。
ドラマの中では
「家族を守るのが家族の努めだ」
というセリフもありました。
どんなことがあって絆が切れない。
これ以上の安心感はありません。
それが人の幸福だと思うのです。
《お勧め図書》
すべては今のためにあったこと
「迷わない」「信じる」ことを
超本気でやってます。
ともいき信聞塾は4月19日(日)です。
詳しくはバナーをクリックしてください。
お悩み、ご質問、ご相談を募集しています。
くろちゃんに聞いてみたいこと。
こんな時「ともいき」的にはどう考えるの?
人間関係、恋愛、家族関係、
お仕事の悩み、生き方、健康について。
どんな質問にもお答えします。
もちろん無料です!!
これまでの質問と回答は
コチラを参考にしてください。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/1016926297
コチラの入力フォームから質問お待ちしております。
くろちゃんのメルマガ
日刊ともいきマガジンの登録はこちらです。
https://brutality-ex.jp/fx42189/MhSmrT
✅小冊子ともいき第三号受付中!
今回のテーマは
「実践」です。
お申込みの詳細はこちらです。
⇒ https://ex-pa.jp/s/OuwH0IAv
✅ くろちゃんの
「ともいき電話セッション」
あなたの本音を聞き、
やる気を発見し、
前に進むためのセッションです。
そんな方のご相談お待ちしています。
電話のみの対応とさせていただきます。
Skype、facebookメッセンジャー、WowApp等の
無料電話アプリで対応できます。
申し込み、詳細はコチラから
⇒ https://of1331.wixsite.com/tomoiki/session
著者プロフィール

くろちゃん(黒瀬光庸)
1972年大阪市生まれ。大阪市在住。
2006年大阪のマルヒフラワーセンター株式会社入社を機に同社のコンサルタントとして人材育成を担当していたやぶちゃん(㈱わもん代表取締役)と出会う。
やぶちゃんが開発した心で聞くコミュニケーション術「わもん」で社員が気付き自ら動き出す姿を目の当たりにし、聞くことに惹かれ、聞く修行を始める。
2013年8月26日よりわもん屋くろちゃんとして独立。
2014年11月9日 黒帯心徒塾in東京にて、わもんの名人初段に認定される。
2015年4月17日 株式会社聞く力。設立。
2016年5月13日 わもんの修行を離れ、ひとりで行く宣言をする。
2016年5月15日「承認力トレーナーくろちゃん」として、講演、コンサル活動を開始する。
2017年9月 ともいき講師 くろちゃんとして引き続き活動している。
人気ブログランキング いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)
コミュニケーション・会話ランキング

