【哲学カフェ】教育はサービスか? | ともいき講師 くろちゃんの「いまと共に生きる”ともいき”共生」

ともいき講師 くろちゃんの「いまと共に生きる”ともいき”共生」

承認力トレーナーは、「聞く」という行為を通して、相手を信じ切り、承認することで、​人が自ら「動き出す」ことを目指しています。

いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)









世界一、幸せなみなさんへ

今日も読んでいただき
感謝しています。

そして、
幸せでいてくれて
ありがとうございます。

くろちゃんも、
いつも幸せを感じています。

くろちゃんは、
世界一幸運です。



毎日、
奇跡を感じている
くろちゃんです。

ーーーーーーーーーーーーー

今日(12/15)は、1食でした。
体重は、66.6kgです。
前日から+0.1kg
12/1から▲1.3kg

ーーーーーーーーーーーーー

 

昨日、

はじめて哲学カフェに

参加してきました。

 

テーマは

「教育はサービスか?」

 

参加したのは、

哲学カフェに

まえまえから

興味があったからです。

 

哲学カフェ自体への

興味が先なので、

テーマをみた瞬間、

少しびびったというか、

まったく考えたこともない

問いでしたので、

何かそれに対する答えみたいなものが

あるのか?

そんな思いになりました。

 

参加したことで、

たくさんの方の意見というか、

視点の違いのようなものを

感じることが出来て、

とても楽しい時間を

過ごすことが出来ました。

 

言葉という枠にはめて

自分の考えを話すということは

非常に難解で、

しかし、

同時におもしろいです。

 

参加者の方の

お話を聞いていて、

いい表現だなと

思ったものがありました。

それは

「教育はインフラ」

という表現です。

 

これを言われた方は、

だから

サービスと思ったことはないと

言われていました。

 

 

「教育はサービスか?」

 

この問いは難しいなと思いました。

何が難しいかというと、

「教育」の

どの部分を指しているのか?を

まずは

自分のなかで

それを決めないと

ひと言も話せないのです。

 

家庭教育なのか?

学校教育なのか?

社会教育なのか?

 

学校教育を指しているなら、

義務教育なのか?

義務教育でないのか?

 

それとも

「教育」という

もっとも抽象度の高い

概念を指しているのか?

 

「どの部分か?」が、

自分の中で決まれば、

それについて

やっと話すことが

出来るわけです。

 

くろちゃんは、

もっとも抽象度の高い

「教育」という概念について

話したいと思いました。

 

なぜかというと、

家庭でも、

学校でも、

社会でも、

共通した「教育」の目的が

あると思っているからです。

 

それは、

教育を受ける立場の人が

「幸せ」になるために

教育をしているということです。

 

家庭教育という場では、

親も子であったわけで、

自分がしてもらった教育を

子に返していくというものであって、

サービスという言葉は

なじまないと思います。

 

「教育はインフラ」という言葉が

素敵な表現だなと感じたのは、

その言葉の奥行きの中に、

家庭教育を代表とする、

伝統や絆といった

「代々受け継いできたもの」

という意味が

含まれている気が

したからです。

 

学問だけではなく、

「生きる知恵」といったものです。

 

「幸せ」になるために

教育があります。

 

「代々受け継いできたもの」

「生きる知恵」といったものを

教育としてみた場合、

やはり

サービスという言葉は

なじまない気がしました。

 

では、

どの時点から

教育がサービスになるのかと考えると、

(ここもそれぞれに意見があると思いますが)

標準化を求めた時ではないかと

個人的には思います。

 

「代々受け継いできたもの」

「生きる知恵」は、

地域によって違います。

家庭々で違います。

もっというと、

一人ひとり違います。

 

それを標準化して、

均一なものにした時、

それを受ける人は

人と同じものを受けている。

 

同じサービスを

受けているという

感覚になるのでは

ないでしょうか。

 

そうすると、

人と違ったり、

思ったものと違うと

クレームをいいます。

 

それは

レストラン等で

お金を払って、

同じものを注文したのに

違うものが出て来たら、

クレームをいうのと同じです。

 

学校教育の現場では

モンスターペアレントと

いわれる存在です。

 

学校教育と

家庭教育の違いのようでも

ありますが、

教育とサービスの違いにも

共通点がある気がします。

 

教育は生きたもの。

去年こうだったが、

今年はこの方がいいという、

変化に対応することも

生きる知恵であり、

教育です。

 

しかし、

誤解がないようにと

思うのですが、

これはサービスが

悪いということを

いいたいのではありません。

 

標準化したことで、

文字が読めない子や

足し算が出来ない子が、

ゼロではないかもしれないけど、

それに近い状態が

作れていると思います。

 

犯罪をみつけたら、

110番するというのも

教育の標準化だと

思います。

 

教育が

サービスになることが

悪いのではなくて、

それは受ける側の立場や

考え方でも変わってくると

思います。

 

今日の哲学カフェでも

話された人がいました。

 

親は学校を選ぶことが出来ます。

子どもはその選択肢があることを

知らないケースがほとんどであるから、

親にとってはサービスでも、

子はサービスと思っていないのではないか。

 

親がクレームを言うのは

サービスと思っているからで、

子は登校拒否という形でしか

それを表現できない。

 

親と子が

同じ立場かというと、

必ずもそうではないわけです。

 

長々と書きましたが、

哲学カフェは答えを出す場ではなくて、

考えを聞き合う場だそうです。

 

今日のブログも

そんな感じで終了します。

 


今日もありがとうございます。




■小冊子「ともいき」第二号

おかげさまで、
第二号も
たくさんのお申込みを
いただきました。

知り合いの中学生や
高校生にプレゼントしますという
声をいただいています。

嬉しいお声です。

追加注文はコチラにお願いします。
⇒ https://ex-pa.jp/s/rHDxN25L








⇒メルマガ登録はコチラです!

いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)




メルマガ募集

 

 

■くろちゃんに会う


■ともいき塾in和気

【日時】2018年1月5日(金)19:00~21:00
【会場】(有)ビッグモリーズ
【住所】〒709-0442 岡山県和気郡和気町福富512-1
ビッグモリーズミーティングルーム
【参加費】3000円 ※会場でお支払ください。

 詳細・申込みはコチラです。
⇒ https://ex-pa.jp/s/N2Ej19D4

■ともいき塾in大阪
【日時】2018年1月13日(土)10:00~12:00
【会場】ラ・フォリア・ディ クオーレ
大阪市中央区松屋町3-23 松屋タワー 7階 710号室
【参加費】3,000円
 ※会場でお支払ください。
詳細・申込みはコチラです。
⇒ https://ex-pa.jp/s/N2Ej19D4

■くろちゃんの 「ともいき電話セッション」
あなたの本音を聞き、やる気を発見し、前に進むためのセッションです。
ただただ、聞いて欲しい。
そんな方のご相談お待ちしています。
電話のみの対応とさせていただきます。
Skype、facebookメッセンジャー、WowApp等の 無料電話アプリで対応できます。
※有料電話をご希望の方は電話代ご負担ください。

料金は、 30分3000円(税込)
申し込み、詳細はコチラから
⇒ https://ex-pa.jp/s/iXBgqpMb  

 

 

 

 

 

著者プロフィール




くろちゃん(黒瀬光庸)
1972年大阪市生まれ。大阪市在住。
2006年大阪のマルヒフラワーセンター株式会社入社を機に同社のコンサルタントとして人材育成を担当していたやぶちゃん(㈱わもん代表取締役)と出会う。
やぶちゃんが開発した心で聞くコミュニケーション術「わもん」で社員が気付き自ら動き出す姿を目の当たりにし、聞くことに惹かれ、聞く修行を始める。

2013年8月26日よりわもん屋くろちゃんとして独立。
2014年11月9日 黒帯心徒塾in東京にて、わもんの名人初段に認定される。
2015年4月17日 株式会社聞く力。設立。
2016年5月13日 わもんの修行を離れ、ひとりで行く宣言をする。
2016年5月15日「承認力トレーナーくろちゃん」として、講演、コンサル活動を開始する。
2017年9月 ともいき講師 くろちゃんとして引き続き活動している。

 

 


いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)