「行けたら行くわ」の使い方 | ともいき講師 くろちゃんの「いまと共に生きる”ともいき”共生」

ともいき講師 くろちゃんの「いまと共に生きる”ともいき”共生」

承認力トレーナーは、「聞く」という行為を通して、相手を信じ切り、承認することで、​人が自ら「動き出す」ことを目指しています。

いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)


コミュニケーション・会話 ブログランキングへ



企業コンサルに行って、

お話を聞かせていただくことが

あるんですが。



呼んでいただいた経営者の方は

理解してくれていても、

スタッフさんに承認力トレーナーって

何をする人なんですか?

って聞かれることがあります。



昨日も、

コンサル先で、

そんな説明を3回くらいしました。(笑)



我ながら3回すると

説明がうまくなりますね!

こんな風に説明しました。



会話をする時に、

ステージが違うことがあるんです。

話し手は、

自分の話したいことを話してるし、

聞き手は、

自分の都合のいいように聞いてます。



実は、

一昨日のマークとの

トークライブで

思い出したエピソードが

わかりやすいんです。



それが、タイトルにもある

「行けたら行くわ」

の使い方なんです。



どういうことかと言うと、

「行けたら行くわ」って、

友達同士で約束する場面で

よく使いますよね。



この言葉の使い方って

大きく分けると二つに

分かれると思います。



ちなみに、

くろちゃんの場合は、

ほぼ行くけど。

ほぼというのは99%行くけど、

もしかして、

トラブルとかあった場合、

1%くらいの確率で

行けない可能性がある。

そんな場合に使います。



なので「行けたら行くわ」でも、

ほぼ行くわけですから、

「行けると思う」なんていうのは、

くろちゃんの場合、100%ですし、

「行きます」というのは

120%行きます!(笑)



誤解のないように

お願いしたいのは、

これが正しいと

言いたいわけではないんです。(笑)

そうじゃないひともいます。



たぶん行かないけど、

時間があったら、

「行けたら行くわ」

のひともいます。

それもありです。



何が言いたいかと言うと、

自分の価値観で

聞いてるということです。

そうすると、

自分の価値観と違った行為を

相手がすると腹が立ちますよね。



でも、冷静にみたら、

相手は自分のステージで

話してるだけです。

聞いてる方は、

自分のステージで

聞いてるだけなんです。



くろちゃんは、

話し手さんのステージに

聞きに行ったり、

共有出来るステージで

会話をしましょうと

提案するような

聞き方をさせてもらいます。

よく「寄り添う」

なんていいますが

それが寄り添うということかも

しれませんね。



そんな風に説明したら、

わかりやすいと

言っていただけました。



そして、

その説明を聞いてもらうだけで、

「聞いてない!」と

相手のせいにする前に、

自分にも出来ることがあると

気づいてくれたひとも

いると思います。



まずは、

自分が同じステージに

いない時は、

いま、いないということを

自覚することです。

それだけで、

変化が起こります。



聞こうとしてるという変化です。

それだけで、

話し手さんは喜んで、

聞いてくれてありがとうと

言ってくれますよ。



いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)


コミュニケーション・会話 ブログランキングへ






メルマガ募集


個人セッションの回数券を作りました。
※詳細は画像をクリックしてください。



KUROCHN MENU



「承認力」で人が動き出す

【クロマニアンによるくろちゃんファンクラブ】facebookグループでくろちゃんのファンクラブページがあります。くろちゃんファンのことを「クロマニアン」と呼んでいます。登録はこちらです。


【くろちゃんメニュー】くろちゃんがお話を聞かせていただく、「あなたの輝きを科学する」個人セッションのご案内はこちらです。


【くろちゃん開催の講座情報】承認力トレーナーくろちゃんが開催する講座はこちら(^^)

【住所】〒581-0056 大阪市住吉区万代東4-2-4




$わもん屋くろちゃん―聞けば叶う―-お問い合わせ




いつも応援ありがとうございます!
人気ブログランキングのバナーをクリックして、
くろちゃんへの承認をお願いします!(^^)


コミュニケーション・会話 ブログランキングへ