TODAY'S
 
1月15日、母の話


※今日は番外編です

 闘病ジャンルから外れますが

 おつきあいいただける方はよかったらむらさき音符





私のウィッグ姿を見て、母が言いました



「私もウィッグしたことあるわぁ、冬はあったかいよね」



え?ウィッグしたことあるの??


初耳でしたびっくり







母は学生時代、田舎から東京の大学へ進学し、下宿していました



おしゃれが大好きな母の母は、化粧品一式を専用の入れ物におさめて母に持たせたけれど、残念ながら母はおしゃれに無頓着で4年間でその一式を使い切ることはなかったそうです



美容院も東京では一度も行かなかったそう

美容院に週1回は通っていた母の母とは、対照的な性格というか、反面教師になったというか…



そんなおしゃれとは縁のなかった母が



大学で父と出会い、大恋ニコニコ



なんと20歳で2人は学生結婚しましたびっくり



学生結婚!ですよ、学生結婚!!

完全に振り切れてますグラサン



もちろん、学生にお金はなく



父はアルバイトをかけもち

服は2着を着回し、超貧乏生活

南こうせつの「神田川」の世界ですね



結婚式は安い会場を借りて、会費制

ウエディングドレスは近所の方の手作り

ブーケや髪飾りは親戚の方の手作り



そんなささやかな結婚式を行うことに💒



式の前、正月に母が田舎へ一旦帰省した時に

母の頭をみた母の母が絶句チーン



「何っ!その頭!!」



なんと母は、

自分で髪の毛を工作ハサミで切って

思いっきり失敗ゲッソリ

どんどん切っていくうちにギザギザ頭になってしまった笑い泣き

→式の2週間前くらいのことです



すぐに田舎のデパートに連れて行かれ

ウィッグを買うことに



当時、なかなかなお値段だったそうですが、



おしゃれな母の母は耐えられなかったんでしょうね、娘の晴れ姿ですから





ウィッグをつけて、無事花嫁姿となった母


私はこの写真が、ウィッグだという事実を初めて知りました(言わなきゃ分からないな、ウィッグすごっ)


お寺で式を挙げ、式場まで移動するのにタクシー代を出せなかった父と母は、この姿のまま歩道を歩いて式場まで行ったそうです



かなり変な目で見られたそう…



そりゃそうですよね、50年前の日本ですから



コスプレ文化も、結婚式の前撮りもなかった時代ですもんね



その結婚式が1月15日、母の成人式の日でした



きっと寒い中歩いたんでしょうね



「ウィッグがあったかい」というのはこの時の思い出でしょう…



「ウィッグがあったかい」というより



心があっつあつだったのでは!?



そうに違いないグラサン




今でも、あーだこーだ言いながら喧嘩もするけど、2人は仲良くつるんでいます💕





また、お金がなくて、式場のテーブルの花はお値打ちな造花で注文していたけれど、当日は生花になっていたそうです、勿論支払いは造花のお値段で!



式場の方の計らいでした 素敵💕



父と母は去年そのお礼を言いたくて、その式場を訪ねたけれど、もう式場ではなくなっていてそれは叶わなかったそうです







2023年1月15日、今日は父と母の金婚式です






お父さん、お母さん


おめでとう!


これからもお幸せに!


2人の娘に生まれて、私は幸せです!






ちなみに、2人は大学卒業後、母の故郷で就職し、母が26才の時に私が産まれました




また、おしゃれ大好きな母の母は、現在もまだ施設にて健在で、2月の誕生日で98さい!いまだに髪や服装などオシャレには手を抜かず、可愛いピンクのものが大好き!そしてイケメン介護士に甘えるのが得意です→ここ大事 笑  お見舞いに行った時、必ず男性介護士さんを引っ張ってきて「イケメンでしょ〜、おばあちゃんの推しなの」って紹介されます 長生きの秘訣♡見習います