夜勤中の為、画像のみ掲載して、文章は後回しになってしまいました。

 

 

 

 

今頃、夏に開催された模試の結果ですが、はがきで予備校に届くはずなのですが、未だに貰えず、また、模試ナビで解答用紙番号なるものがあるので、それを記入したら、ネットで昨日やっと見れたそうです(子供自体、のんびりしている部分もあるし、模試の結果は自己採点でどうにかなってる事で、勉強に集中したい様で)

 

ちなみに第1回は個人申込みでネット受験でしたが、そちらの方は未だに上手く出来ない様で、確認する事が出来ていませんが、初回なので良しとするつもりです(試験代もそんなに安くは無いので、本当なら河合に直接問合せしたいのですが、子供にそういう事は任せようかと放任してます)

 

既に第3回全統共通(マーク)模試も結果は出ている様ですが、私どもは未だにハガキも届かない(予備校で受験)し、模試ナビでも見れていないので、もしも見れるようになれば許す限り掲載してみたいと思ってます。

第三回模試は自己採点では、第二回よりも出来は良かった様ですが、あくまで自己採点なので、同じ位の得点をしているなら良しと考えてます。

 

また、先日行われた、全統プレ共通(マーク)模試は自己採点で、前模試よりも下がりましたがマーク模試得点率は84%あったそうです。

 

ただ、問題点があります。 記述模試の出来が良くないんですよね。記述模試は第1回、第2回受験し、第3回は予備校で開催されなかったとの事で、個人申込みも間に合わず、未受験です。

ここでは簡単に記載します。(現役生やこの先に受験する子達の親御さんの参考にして欲しいと思っているので) ※現役生だともっと伸びシロはあるので、

 

第1回記述(開催5月中旬):総合1(国・理)偏差値51.0 C志望校ドッキング判定  総合2(理系)偏差値51.4 C志望校ドッキング判定

第2回記述(8月下旬):総合1(国・理)偏差値64.9 A志望校ドッキング判定  総合2(理系)偏差値63.9 A志望校ドッキング判定

第3回(10月中旬)を受験していないので、どの位の伸びがあるのか、はたまた、下降しているのか不安ではありますが、子供いわく、志望大学の基準では問題ないとの事で、必要以上に勉強せず、また、下降すると問題になるので、引き続き、二次対策を行いつつ、共通テストで逃げ切りを図る為にそこも勉強を続ける方法でこの先も行きます。

 

追伸: 駿台青パックを購入し、受験した結果は得点率81%でした。(河合よりは得点通り、難解だったそうです)