私は、昔から右側に身体が傾く癖があり
今でこそ、このアンバランスを治すのに
生活を見直したり、筋トレやピラティスやロルフィングなどで
身体をメンテナンスできるんだと体感してますが
何故傾いてしまってたんだろ?
と昨夜雪道を歩きながら改めて考えてみました。
私は歩くことが大好きで、天候に関係なくよく歩きます。
最近は東京なんかによく行っているせいか
地元の道と都会の道の違いがはっきりとしました。
今日も雪が降っているのですが
地元の道は雪や雨の水を車道側に作られた側溝に流すため
歩道が右側に大きく傾いた状態で作られているところがほとんどなんです。
都会ではこのような道はあまり見当たりません。
おまけに道幅も狭いので
無意識に、無理やりバランスを取って長年歩いていた、
ということが一つ原因なんじゃないかと感じています。
出来てしまった環境は変えられなくても
環境=毎日の生活なのですから
それを踏まえたうえで、自分の身体とどう付き合っていくか
こういう観点からも運動やコンディショニングの有効性などを
いろんな方に伝えていけたらと思います。
一方、いろんな情報をお伝えすることはあっても
それを実際に相手方が取り入れるかどうかはわかりませんよね。
私はピラティスが大好きだけど
ピラティスが合わないと思っている方はたくさんいます。
何事も自分の思いだけの押し付けはタブー。
"身体を見てあげたい!!
変えてあげたい!!
私が教えたら変わるはず!!"
相手によかれと思う熱心さが
相手にとっては重く感じ、負担にしてしまっては逆効果です。
それぞれに合うものがきっとあるはず。
もしそれがピラティスなのであればうれしいことではあるんですけど
まずは自分の身体に興味を持って、いろんなことをやりつつ、
探求しチョイスしながら生活を送ることが自分が変われる要素の一つだと思います。
そのためにも私自身はピラティスにとどまらず
いろんなアプローチができるインストラクターとして
いろんなことを探求し
これからも進化し続けていきたいと思います。
 ちゃお
ちゃお
