数か月ぶりにまじめに運動を再開しました。
また継続していこうかな。
天国言葉の方がなれてきたのと
身体を動かすのは大事だなと思いました。
チャクラの感覚が感じられるようになってきたのもありますし
引き寄せ効果を考えると以前に学んだ気功系の運動は大事かなと思うんです。
血流やエネルギーの流れを良くする事を重視して取り組んできていました。ある気功家さんの説では毛細血管が全身を流れる時の振動が気と言うらしいです。
素粒子の振動が波動と言う考え方もありますし、発するエネルギーが高い方が引き寄せとか良い効果を生みそうです。
そんなわけで気功を中心としたメニューを紹介します。
①立禅 【正式名称は站椿功(タントウコウ)】
シンプルな7つのポーズ(形)を各2分~5分など日によって調整してます。
もともとは形意拳で学んだ王向齋と言う達人が意拳と言う武術を創始した時に形意拳の訓練法を元に意拳に取り入れたんだったかな??
それを学んだ日本人の拳聖・澤井健一先生が太気拳を創始した時に立禅として広めました。
なので立禅と言ったり站椿功(タントウコウ)と言ったり用語がごちゃまぜで紹介されてます。
シンプルにいくつかのポーズ(型)で立つだけです。各流派でポーズ(型)が違うんです。
シンプルですぐに効果が現れないのですが長く続けてるとすごく良いです。
僕は台湾発祥の99式太極拳(日本の支部では正宗太極拳、双辺太極拳)で学びました。こちらも歴史があり流派がありいろいろです。
最終的に双辺太極拳で学んだポーズ(型)で続けてます。
ある気功家さんの話ですと立禅をする事によりふくらはぎの毛細血管が拡張して全身に流れるようになるのですがその時に血流が振動をおこして気が生まれると言う話です。素粒子の振動にも近いかな。
そして全身の臓器や細胞に血やエネルギーが送られるんですね。
また、チャクラは全身に存在するとも言ってました。
若い頃に少林寺拳法を学んでましたので武術由来の健康法は好きなんですよね。
②矢山式気功
![]() |
矢山式気功法 大周天 [DVD]
4,586円
Amazon |
![]() |
矢山式気功法 小周天 [DVD]
5,138円
Amazon |
小周天気功と大周天気功を教えてる矢山利彦先生の気功です。
最初はyoutubeで知りDVDを購入して最後は教室まで行きました。
当時はひどく疲れやすくて何かないかなと必死に健康法を探してました。
全てはやってないのですが、背骨や肩甲骨をほぐすのと指を刺激する気功が好きで続けてます。
背骨のゆがみが自律神経に影響するみたいです。
僕はこの気功をやるようになって自律神経が崩れ気味だったのが改善されました。
また、背骨を整える事によりエネルギーが流れやすくなると思います。
③スワイショウ
中国気功・導引術のひとつです
船井総研の船井幸雄氏も取り入れてるそうです。
ただ腕を前後やデンデン太鼓みたいにふる運動です。
簡単だし健康効果が高いと思います。
血流も良くなりそうです。調べるといろいろ健康効果がありそうです。
課題はなるべく回数や時間をかけた方が良いそうですが短時間ですませてるのでだんだんふやそうかな。
40分とか2000回とやると良いそうですが他のメニューのバランスもあるのでほどほどにします。
④降り棒鍛錬
前に医者に行った時に下半身はしっかりしてるけど上半身が筋肉がないと言われて始めました。
確かに、立禅や太極拳をしてると下半身はつくのですが上半身がさっぱりなんです。
動きは矢山先生のとこで学んだ降り棒の気功の動きを元に鍛錬するために剣術家用の鍛錬棒にアームウェイトをつけて合計で2kg~3kgにしてふってます。
いつかは剣術系の古武術を学びたいのもあって続けてるんです。
でもあまりごりごりやらずに全身にエネルギーを循環する程度でやってます。
⑥四股踏み
これも軽めですが下半身の柔軟性と強さを両方鍛えられるので好きですね。
⑤チベット体操
ヨガよりポーズが少なくて実践しやすくて好きですね。
続けてると若くなったり、身体が健康になったり、引き寄せ効果があると言われてます。
芸能人でも実践してる方がいるそうで美輪明宏さんなどいろんな方がやってるみたい。
チベット体操とは、古代チベットの僧侶たちが瞑想に入る前に行っていた5つの儀式を現代人に合うようアレンジしたもので、ヨガや気功と同じような位置づけとなり、両方の要素が合わさった体操です。
久々にやってみて深い呼吸をしながらやったら全身にエネルギーが循環されてチャクラも刺激されるようで良いですね。
![]() |
スピリチュアル・エクササイズ DVD付き チベット体操 若返りの秘儀
1,620円
Amazon |
僕が参考にしてる本は
「スピリチュアル・エクササイズ DVD付き チベット体操 若返りの秘儀」岡本 羽加 (監修)です。
あまり紹介されてない第6の儀式とチベット体操の原型と云われる秘伝中の秘伝「ツァ・ルン・トゥ・コル」の7つの秘儀が紹介されてます。
第6の儀式があまり公開されてない理由は性的エネルギーを昇華して第七チャクラに集めるそうです。性的快楽の放棄をするそうですよ
前にちょっとやってみた時はそこまで性的欲求がなくなった様に思えなかったんですよね。
この儀式で良いと思うのは各チャクラからは常に気(エネルギー)がもれてると言われていて特に第一チャクラから多くもれてるそうです。それでチャクラを閉める意識が必要みたいです。
第6の儀式は意識的にチャクラを閉じてくので良いなと思いました。
チベット体操以外にも立禅などエネルギーを生み出す訓練はしてますので多少は大丈夫かなと思います。
「ツァ・ルン・トゥ・コル」の7つの秘儀はこの本でしか紹介されてないので確かめようがないですが、こちらも全身にエネルギーが循環してチャクラを刺激するようで好きですね。
基本のチベット体操が動的な儀式で、7つの秘儀は静的な儀式に思えます。
立禅とチベット体操の基本の5ポーズだけてだいぶ若さとエネルギーあふれる体になるかなと思いました。
チベット体操は引き寄せ効果もあると紹介されてますが、エネルギーが高まるしチャクラが刺激されて直感力も増しそうだし効果ありそうですね。
(^^)
自分のペースと相談しながら人生を切り開いていく力を養って行こうと思います。
継続は力なりです。
いろいろ書きましたけど慣れてるのてトータルの時間はそんかにかからないんですよね。
(^^)
効果高い運動をやり続けてると若返りすぎてそれもどうかと思ってしまうのですが。
すでに今も実年齢より若く見られてるのですが気功の効果は高いと思いました。
活動を続けて行きたいので頑張ってこうと思います(^^)