歌詞の頭に『京都』がある曲、『女ひとり』です。1965年、詞:永六輔、曲:いずみたく  制作で、男性コーラスグループのデューク・エイセスでヒットしました(中学三年生のとき)❗  フォークブームにあやかった感じでした。


強引に『京都』を引っ張って来ました😜。


高三のクラスで新しい友達が出来ました❗O塚君です。なんかマンマやなぁ…バレバレやん

母親同士が知り合いらしく、ニコニコしながら近づいて来ました。そういうことならと直ぐに仲良しになりました。

彼の家は我が家と高校の間にありましたので、下校途中に立ち寄ることが多くなりました。

彼も部活中退組、ということも気が合う要因のひとつだと思います。


初めて彼の部屋に入ったとき、な〰️んにも無いのに驚きました❗どうやらホントの彼の部屋は別にあって、ここは遊び用の部屋でした。

おもむろに彼は、窓枠の上の刀掛けのようなところから木刀を下ろし、正眼の構えで私を見据え、

赤樫の木刀やで、エエやろ❗」

と、一言…。

お、お、おう・・」(どない言うたらエエんかわからん)

こいつは剣道部でした。

「気分転換にこれで素振りすんねん。あと、プロレスの技の練習とか爆笑…」

     (こいつ、絶対アホや)

さらに、

吉田、お前プロレス好きか?」

「えっ👀⁉️…、おぅ、まぁ  り、力道山までやったかな😅…」

    (アカン、話題変えな)

「お前、勉強部屋どこやねん素振りとプロレスの間でで気分転換してるんちゃうやろな❕勉強そっちのけで❓️」

やってるワイ❗ちょっと待っとれ」

と、隣の部屋へ行き、何か持って来て、

「これ知ってるか?」

見せられたのは雑誌のようなもの。手に取って見ると表紙に『大学への数学』と書いてある小冊子でした。

開いてみると、国公立私立を問わず、名だたる名門大学の入試問題がびっしりと詰め込まれている。かなりの難問だガーン 。

「これ、お前全部解けるんか?」

「…まぁ   

「嘘やろニヤリ

「半分ぐらいかな」

「……ニヤリ

「1/3ぐらいや笑い泣き❗」

「信じるニヤリ。…けっこう難しいなぁ。なんやこれ❕この問題は全然解らへん。東京工業大学か、ふーん😒。この本、虎谷(書店名)で売ってんの?」

「おう、今月号出たばっかりや」

「よっしゃ、帰り買うて行こっちゅうか、お前は新しいの買わんでも解いてない問題やったらエエやんけ」

「大詰めになったら全部やるからエエねん照れ


この問題集、1957年創刊で現在も販売されてるんですね😅。凄いなぁ✨


帰宅して早速問題集と格闘しました❗二、三割は参考書に頼ればなんとか解けるレベルでした。東工大の入試問題は無理でした😢。

翌日、数学の先生に東工大の入試問題を見せると、

「こんなん高校では教えへんレベルや。反則やなぁ。放課後職員室に来いや、一応教えといたるわ」

あザぁ~す❗

エエなぁ✨茨木高校ラブ