斑鳩町では、町制70周年を記念して、
町の花「さざんか」に加えて
「つばき」を制定されました!!
聖徳太子が西暦596年に伊予の温泉(道後温泉)に入ったとき、椿の木がおおいかさなって、美しかったと詠まれています。

 同時に聖徳太子は「日月は上にあって、すべてのものを平等に照らして私事をしない」と詠まれています。

太陽は万民に平等に与えられるものだという人間平等主義の思想は、古代ではありえないような新しい思想であったといわれています。

また、古くから法隆寺で行われる
「散華(さんげ)」と呼ばれる法要に椿が多く用いられていまして、今もその習慣が残っているそうです。
大きく美しくなあれ~っっ照れ心きらきら
午後からは〝いかるがホール〟が開館して
20周年の記念フェスタでした!!

小城町長が御挨拶でも仰いましたが、
いかるがホールの柿落しはOSKの公演でした。
当時、 長崎へ公演に行ってました私は、
録音した声のみの出演でしたが・・(笑)

そして、20年の時がたちました。
まずは雅楽。

小学生の  能。
「日本の伝統芸能は素晴らしい」と。
素晴らしいっキャハハ
Ann新体操クラブ
試合に東京にも出てるんですって。お~っっ
リボンの演技。
写真は小さい子達ばかりに
なってしまいました。
斑鳩東小学校の和太鼓クラブ

私 出身校です・・私は鼓笛隊で
トランペットを吹いていました。
チアリーディング    すげ~っっ爆笑キラキラキラキラ
私が子供の時にはなかったものばかり。
いつの間にか、こんなに芸事が盛んになっていてビックリポンですびっくりキラキラキラキラ上げ上げ❗❗
斑鳩中学校、斑鳩南中学校の吹奏楽
合同演奏❗❗
私は斑中出身、吹奏楽でフルートを吹いてました。はい、メチャメチャ文化系です❗❗
フェスタ最後は斑鳩のマスコットキャラクターパゴちゃん筆頭に出演者総出演❗❗

豪華で賑やかで、とても心高鳴りました。

お茶席では、斑鳩西小学校のみんなが 
お茶を運んできてくれました照れLOVE
未来に活躍する子供達くん・・
みんなとも沢山御話し出来ました爆笑Wハート

素晴らしい1日を斑鳩で過ごしました。