次女が運転免許の教習所昨年12月に卒業した。

 

そして…5月24日まで運転免許試験場に行っていなかった

 

今回、私が一時帰国する機会をとらえ、一緒に試験場に行くことにした。

 

金曜日は大学の授業がない日で、バイトも入れてないから朝から試験場に行けると言っていた。

 

しかし!ルールが変わって事前予約しなければいけなくなっている。

 

鮫洲と江東の試験場は2週間先まで予約で埋まっている…、甘く見ていた。

 

府中の試験場しかないぞ!

 

長女が運転免許を取得した時は、朝鮫洲で試験を受けて不合格だったら午後江東でもう一度試験を受ける、ということが出来たけど、完全予約制だから当日二回試験を受けるのは事実上不可能だね。

 

よし、一発勝負で合格すべし、次女よ!

 

府中の試験場で午前の部を受験するなら、朝5時半に家を出て地下鉄で行くか、朝7時に家を出て車で行くか、どちらかだ。

 

「5時半出発は無理」という事なので、7時に車で出発することになった。

 

予約もQRコードも全部親がお膳立てして…いいのか?この箱入り娘は?

 

朝7時、首都高速5号線の中台ランプから首都高に乗ろうとしたが、ここで強烈な渋滞。

 

環八に入る車が大渋滞しているうえに、環八から入ってくる車も大渋滞。環八高速下交差点を抜けるのに20分以上かかってしまった。

 

中台ランプで首都高に入ってから5号線の板橋ジャンクションまでは少し混雑やノロノロ運転もあったけど、大きな問題なく走行、環状線から新宿方面に進み中央道に切り替えて府中まで。

 

ユーミンの「中央フリーウェイ」を口ずさみながら8時30分に府中試験場に到着、次女は無事に試験を受けることになった。

 

我が家の三菱i-MiEVはフル充電でeco運転しても最大80㎞ぐらいしか走れない。

 

高速乗ったから電気の消費が多く、とにかく小金井の東日本三菱自動車販売に移動して充電。

 

一回30円の高速充電を2回、10時ごろに充電完了、終わったころに試験場に移動して、11時過ぎに次女から「終わった、今どこ?」とラインがあり、その後次女と試験場地下の食堂で昼食。

 

👨どうだった?合格した?

 

👩まだわかんないよ、これから合格発表だから。

 

👨え、じゃあ午後ももっと時間かかるってこと?

 

👩うん、11時40分にもう一度試験会場に行く。そのあとはまだわかんない。

 

そうか、長丁場になりそうだ。

 

チャチャッと昼食をかきこんで、缶コーヒーを奢ってあげて二人で飲んだ。

 

11時40分に次女は2階の試験場に行く。

 

12時、次女が「合格した、マジやばいと思ったのにギリだった」と喜んでる。

 

次は14:30にもう一度試験場に来て、運転免許を受け取るんだと。

 

それまで閑だ、というからシブヤでサイトを買うことにして、次女と二人で渋谷に移動。

 

シブヤでULTIMA RCⅢ 520 カーボンサイトを買って、再び付中へ。

 

シブヤから府中運転免許試験場へは走行距離の不安があるため下道で行きます。高速は早いけど遠回りなので。

 

14:30に次女を府中運転免許試験場で降ろし、再び東日本三菱自動車販売小金井支店へ。

 

高速充電!

 

充電開始してすぐ娘から電話があり「終わったよ」とのこと。早いな。充電中だからちょっと待って、連絡するから、と伝えて充電継続。

 

充電完了後、試験場前で娘と合流、若葉マークを付けていざ、次女の運転で自宅まで一時間半のドライブです!

 

👩高速は無理すぎる―

 

👨大丈夫、下道で行こう。二回曲がればおうちにつくから。

 

👩遠いでしょ?

 

👨このまままっすぐ10㎞で環八、左折して10㎞行くとラウンドワン、左折してまっすぐ行くとおうち。

 

長女の時もそうだったけど、楽しかったー、娘の初運転で助手席ドライブ

 

きっと何年かしたら旦那を乗せてドライブなんだろうな、なんて思ったりして。