4月1日はレスリー・チャン(張國榮、张国荣、張国栄)の命日でした。しかも今年は没後15年。
あまり知らないんですけど、中国音楽を聴くようになってから、彼が今なおスターとしてカリスマ性を失っていないというのが分かってきました。
2000年のアルバム『大熱』の中の一曲に「我」という曲があります。
作曲はレスリー自身。作詞の林夕は香港の名作詞家で、レスリーとは名コンビだったそう。
林夕によると、レスリーから映画『バードケージ』のセリフ「I am what I am」(私は私)をキーワードに作詞を依頼され、自分のセクシャリティをテーマにしたがってるのが分かったそうです。
英語字幕もいくつか見つけたので、それらを元に解読を試みました。いつもどおり雰囲気訳です

原詞 ≫ 百度百科
普通話バージョン
I am what I am(私は私)
私はこんな私がずっと好き
幸せとは、幸せの形がひとつではないこと
一番光栄なことは、誰もが創造主の栄光だということ
隠れずに自分の好きなように暮らせばいい
素顔のままで明るい場所に立てばいい
※
私は私 ほかとは違う色の花火
果てしなく広い世界で 私はいちばん強い泡粒になろう
私は私が好き 薔薇には咲きたいように咲かせよう
孤独な砂漠でもむき出しのままで
なんて幸せなことだろう 透明なガラスの家で楽しく暮らすのは
世界に向かって言おう 公明正大とはどういうことかを
※繰り返し
私はこんな私がずっと好き
幸せとは、幸せの形がひとつではないこと
一番光栄なことは、誰もが創造主の栄光だということ
隠れずに自分の好きなように暮らせばいい
素顔のままで明るい場所に立てばいい
※
私は私 ほかとは違う色の花火
果てしなく広い世界で 私はいちばん強い泡粒になろう
私は私が好き 薔薇には咲きたいように咲かせよう
孤独な砂漠でもむき出しのままで
なんて幸せなことだろう 透明なガラスの家で楽しく暮らすのは
世界に向かって言おう 公明正大とはどういうことかを
※繰り返し

広東語バージョンもあります、というか、こっちがオリジナルかな?
同じく林夕の詞だけど、かなり違っています。こっちの英訳は見つからなかった。
ライブバージョンはバスローブ一枚なのに
スターオーラ
出まくり。


これはゴルチエが衣装を担当した2000年のコンサートのアンコール。